2019年11月02日

首里城のニュースを見て、未来を考えさせられたお話し!

朝起きてニュース見て、びっくりした‼️と言うか?どー言う事なんだ?って言う感情が正直な感想でした。中村です。

49A44636-FD44-4BAA-A4B2-2DDDB4322D3D.jpg

4964A05C-939F-4DE8-B00C-1BFF1D037EDB.jpg

沖縄好きな僕には、ショックと言うか?なんて言ったら良いか?分からなかった!

丁度、数日前に常連様のお釣りで2000円札を貰って、首里城の話しをしていただけに余計にショックでした。

31日未明に火災が発生した那覇市の首里城では、夜が明けても消防による懸命の消火作業が続けられましたが、、、、

首里城は消火活動がしにくい場所だと思いますが、 何故?自衛隊のヘリコプター出さないんだろう?あんなにオスプレイ買ってるのに何故?ア◯リカ助けてよ!って、世界の中心で愛を叫んでしまいたいと思っちゃいました。

戦争で燃えてしまった城がまた燃えてしまったこの事実。

今年フランスのノートルダム寺院が燃えた時もショックでしたが、やっぱりそれ以上にショックでした。

そうそう、11月1日は3歳の子供を抱える多くの方々にとって、運命の日でした!

そう、お受験です!

69F05681-816B-4A46-8C2F-D5B4C20E439D.jpg

児童待機問題など多くの問題を抱えて僕も毎日生きております。

しかし、まだ息子は2歳なんですが、たくさんの人生の選択肢があるんだと、いろいろ考えさせられる日でした!

この仕事をしていると、毎日深夜に帰り、休みの日ですら、ほとんど家にいなく、僕はほとんど、子育てはしてませんが(笑)子供の成長はもちろんですが、それ以上に、子供と共に親の成長が大切なんだと最近よく思います!

そして、子育てを通して、親がたくさん成長させて貰っている様にも思います!

そんなこと言いながら、半年以上前に注文した職人が作る、最高の鍋が先日家に届いたので、、、、

A5664739-0116-443D-AA0C-05675189525C.jpg


珍しく、休みの日に自宅にいたので、家族に鍋でも作ってみました。

DE6DB12C-1424-45FC-99D6-4862AA9386FF.jpg

この間、フランスの有名な3つ星料理人が言ってましたが、、、、


C3847EA5-F443-44D4-A2FE-A7455B46FE10.jpg

998CDEBF-1D8D-4592-9037-DEE79893CC16.jpg

未来は、ある日突然やって来るもんじゃ無く、今を作る事なんだと!

その辺のお話しは、そろそろブログで書きます!

ブルターニュでゆっくりと海見ながらのんびりと暮らしたいもんです!

終わり!

posted by マノワ at 21:00| 子供の話! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月30日

一升餅のお話!

そうあれは、ちょうど1年前の事でした。相変わらず運の良い僕は、月曜日の休みの日に息子が生まれました。

この仕事していると、出産に立ち会うなーんて事は、難しいのですが、僕に似て、空気を読んだのか?休みの日に生まれました。

そして、数多くのお客様に、数え切れないほどのお祝いしていただき、1年がたちました。

うちの息子は、あれだけ多くの方々に祝福され、生まれた時から幸せもんだと、皆さんに感謝致しました。

おかげさまで、あれから今日で1年がたちました。

735DE758-E689-417A-ACE8-4AA803A39CC0.jpeg

おかげさまで、何の怪我も病気も無く、誰に似たのか、既にどんな場所に行っても、全く人見知りせず、、、、

知らない子供でも大人でも、ガツガツ高速ハイハイで近づき、、、、

可愛いおねーさんには、しっかりと、自分の可愛い仕草をアピールしてます(笑)

最近は、お客様に僕に良く似ているって、言われる様になりました。

っで、タイトルにある、一升餅のお話!

僕の両親に、ちらっとこの話をしたら、、、、

前にブログに書いた、お食い初めの時もそーだったのですが、、、、

【お前の一升餅の時、すげー泣きやがって大変だったんだよ!】

って、言われ、そんなちっこい時の記憶なんかあるわけありませんが、両親が僕にやってくれたのであれば、僕もやんねーと!って思い、一升餅購入して、風呂敷に包んで、背負わせたら、、、、、

FB4B5E92-E287-45D9-ACE1-C1513BB8DCE8.heic
ADC570B9-1EF7-4FB6-AFC2-146F20BDF481.heic

64F09E13-7B1A-4D2D-BE2B-F165544E95AF.heic

やっぱり、泣きました!

そもそも、一升餅とは、、、、、、

古来、餅はある種の霊力が宿る神聖なものとして崇められて来ました。
そこで、記念すべき、初誕生には、【誕生餅】【立ち餅】【力餅】など、呼び方は全国それぞれの様ですが、餅をついて祝ったそうです!
そして、各地で一升の丸餅背負わせたり、踏ませたりする様になったそうです!


最近は、こんな可愛い、手作りで名前を入れてくれる、お餅屋さんもあり、、、、

C6591C53-98FB-487A-9C81-7E2D951CAD41.jpg

その後、写真館に行って無事、1歳を迎えました。

1BDF1251-8FAC-4AC7-A368-0D306AFDA11C.jpeg

E79C33DA-7B16-4777-A6C8-F178D3C9754B.jpeg

生まれた頃、皆さんに頂いた、多くの洋服が最近着れる様になり、持田さん、パンパースから、ムーニーマンに変わりました。

重ね重ね、御礼申しあげます!


196BB773-7AC4-4D9A-9560-6B439BEB6F4A.jpg

8A4E2D14-ACDB-4E1D-8BA8-F11B667265D1.heic

今日は親バカ、ブログでした!

では!
posted by マノワ at 18:55| 子供の話! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月06日

全力って何だっけって考えさせられた、休みの日!

はい!全力で泣いている、うちの息子です!

CFFBCE60-E863-4F1B-970A-C3470C64D097.jpg

おかげ様で、うちの息子も、先日で産まれて6ヶ月を過ぎて、お食い初めもお世話になった、知りあいの和食屋さんの、くろいわさんで、先週ハーフバースデー祝いをして頂きました。

C217B865-8FC9-45F1-B79C-D46D7AB4DCAF.jpg

5437F26F-DAB0-4060-B3A2-7772DEBA5841.jpg

1B41E15F-E1BF-4D07-B4ED-E5896083CB1B.jpg

両親が芦安で採った、山菜と山椒をおすそ分けさせて頂いたら、サプライズで鍋作って貰ったり、、、

D15AC3DB-EC2A-4691-9DC0-7017135A8E38.jpg

大好物の鰻を贅沢に出して貰いました。

レストランの仕事をやっていると、ほとんど、自宅におらず、息子と一緒にいる時間もあまりないのですが、、、、

当然って言ったらそうなのかも?知れませんが、産まれたての子供って、何をするのも全力なんですよね?

今日は、そんな、全力の泣き声で起こされた、昨日の休みの日の1日の出来事を書いてみます。中村です。

日曜日の夜仕事が終わって、スタッフと焼き肉食べに行って、そのままカラオケへ!当然朝方まで全力で歌い、家に帰って、寝ている所に、全力の泣き声で無理矢理起こされます。

お前は、チョッパーか?

6CCAF014-EEB9-43D1-8800-4BF410BEAD07.jpg

本人は隠れているつもりです(笑)

そのまま、息子を車に乗せて、朝の8時30分に、日赤病院に定期健診へ、、、、!

散々、うちの息子はデカイんじゃないか?と言って来ましたが、昨日の健診で、通常サイズと判断されました。今現在、半年で、体重が7500gくらいです。

その後、自宅で、日曜大工をします。

自宅でピノ・ノワールを育てている事は、何度かお書きしましたが、、、、、

72D8C08D-A5D7-4EF9-A7C0-B7E89EBC038A.jpg

去年の秋せっかく実った、ピノ・ノワールはほとんど、収穫直前に鳥達に食べられ、今年は気合いを入れて、冬から土壌改発、春の剪定、当然無農薬で育てているんですが、東京のど真ん中でも、見事に全力で、育っております。

あまりの元気の良さに、先週園芸のホームセンターに行って、鉄筋や、屋根を買って来て、ピノ・ノワールと藤の木の為に、朝っぱらから、自宅のバルコニーに園芸屋根を作りました。

76B967D7-A1B5-40D6-96AF-F4615402862A.jpg

9B9ED576-880F-46BE-A9CA-8401A6E9F799.jpg

今年の秋にはピノ・ノワール期待出来そうです(笑)

そんな事やりながら、今度は渋谷の西武に行って、お中元の手配して、天ぷら食べてたら、ふと目に入って来た、、、

ヨシダナギ写真展の文字!

419C9F64-0341-49B0-85A6-4E81454284D4.jpg

39E98F74-B216-4839-B048-2EB7A4BB2384.jpg

僕はテレビ好きなのですが、必ず録画してみている番組があります。毎日、欠かさず見る、ニュース23そして、情熱大陸、プロフェッショナル、月曜から夜ふかし、この辺は遥か昔から欠かさず見ておりますが、ここ数年、毎週楽しみにしている番組が、、、

クレイジージャーニー

ご存知のかたも多いと思いますが、あの番組はヤバ過ぎます(笑)

いつか、僕もソムリエじゃなく、ハンターで出てみたいと考えております(笑)

っで、今月の26日まで、ヨシダナギさんの写真展が、渋谷の西武の8階で、しかも、無料でやってます。しかも、撮影もOKです。しかも、ベビーカー一緒でも見れます。

0845A2E2-9A6D-4647-945E-0FA9BF411104.jpgE940988F-2BAF-46FC-992D-E2C359F65883.jpgF1B99544-44F1-4B2F-B4B6-1C516092112D.jpg6B9D8F3D-3BAA-4CC5-BECB-3ADD30C6F017.jpg154C1534-69D4-4C9F-9BA2-0DADA217950A.jpg

4BE69A22-4AFF-4996-9A88-8078C1B03CF0.jpg101D7250-C663-41E5-B9BE-EE1B65D787C9.jpg9A64962C-B882-4506-8958-F26B4FE9C9CF.jpg831C5BD2-E2B0-49D7-87F7-87554FBE3A21.jpg
5333349D-63E6-424D-874E-A672D94BC009.jpg4C777E48-D58C-4C69-9B8B-BEBF84DC904C.jpg44C1698F-9D26-42CB-B79C-F2F54F8DE6AB.jpg

A0392FF5-E7A4-418A-9AE2-2A89C15E5BE4.jpg7706E9C4-475E-4E28-A48A-3CFD0FFC77EB.jpg5F2E7EA2-A5DC-4C89-8A6E-0B468F1C983C.jpg

あの、圧倒されるまでの、存在感!そして、クレイジージャーニー内で、現地に行って、何でも躊躇なく、美味しそうに食べる姿(とくにフルーツバット)など、その人間性に惹かれる方も多いと思います。

あいにく、ヨシダナギさん本人にはお会い出来ませんでしたが、圧倒的な世界観を感じさせていただき、、、

プロフィール見たら、1986年生まれ、、、、、って俺より全然若いじゃん!

10年ひと昔という言葉がありますが、、、、

いろいろ考えさせられるもんです。

そして、その後、、、、

リッツ・カールトンの45階へ、、、、

7E22D347-CA5F-459D-A384-982FDC80B889.jpg

はい、ご存知の方も多いと思いますが、シェフの宮崎さんとは、西麻布時代からの憧れの先輩で、10年前の代官山時代も一緒に働き、よく一緒に朝まで、10年後の人生語って、泣きながら飲んだもんです(笑)

それから、いろいろあって、10年!

リッツ・カールトンの45階で、東京タワー見ながら、宮崎シェフのお料理を食べさせて頂き、全力で生きるっていう事を考えさせられた、、、、、

そんなお休みの月曜日でした。

アジュール フォーティーファイブの皆様、、、、

最高の料理と最高のサービス

ありがとうございました!

そんな中、今日初めてうちの息子が全力で、自分で寝返りしました。

D1F7D310-15BC-4790-878A-3D20B9308524.jpg

大人になると、いろいろなしがらみを抱えて、少しづつ前に進んで、生きていきますが、まだまだ、全力で生きていかないとな?って考えさせられる、1日でした。
posted by マノワ at 14:44| 子供の話! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月04日

初節句(3分の1の純情な感情)

世の中はゴールデンウィークで、おかげ様で、毎日忙しく過ごさせて頂いております。この仕事をずっとやっているので、ゴールデンウィークに休んだ記憶が無く、まして、プレミアムフライデーってなんなんでしょうか?中村です。

遠い昔のお話し、、、、

皆さんは、小さい頃の記憶っていつからありますか?

♫屋根より高いこいのーぼーりー♬

って歌ってたのはもう、何年前でしょうか?

僕はご存知の通り、幼少期、すげー田舎に育っておりまして、男のみの3兄弟の次男なのですが、遥か昔の記憶に、田舎で、この季節、、、、、

屋根より高い鯉のぼりと、鉄の兜を見ていた記憶があります!

先日、そんな話しを、しれーっと、両親にした所、、、、、

まず、鉄の兜が送られて来ました(笑)

25C5AB0E-15D8-4A16-8C7A-5C5786A50CB2.jpg

お食い初めの時にもお話ししましたが、両親が僕にしてくれた事は、当時は、3分の1も伝わらないもんですが(笑)せめて、両親が僕にしてくれた事は、子供にもしてあげたいな?と思います!

小さい頃、何歳か?覚えてませんが、屋根より、圧倒的に高い鯉のぼりと、玄関に鉄の兜があったのを記憶しております。

って事で、頂き物なのですが、東京のマンションの自宅のベランダに、屋根より高く、鯉のぼりを設置しました。

37579911-0C3E-45B2-AF55-6E81B490EA0D.jpg

しかーし!風が強すぎて、飛んできそうだったので、直ぐに撤去しました(笑)

何かと話題になる、キンクコング西野さんのブログをにもありましたが、、、

まさに、とても大切な事が書いてありました。

僕も両親にとても、大感謝しています。

以下引用です。

「西野家は決して裕福ではなかったけれど、お箸の持ち方や、お茶碗の持ち方、ご飯の食べ方は徹底していて、今考えてみると、1ミリも貧しくなかった。」

僕の家も、決して裕福では無く、まして、田舎過ぎて、コンビニも無く、当然、ガストもすかいらーくもびっくりドンキーも無く、、、、

まして、信号機は唯一1つあるのですが、田舎の年配者が街に行った時に信号機の存在を知らないと危ないからで、万年点滅しっぱなし、、、、

母親が専業主婦だったので、常に家にいて、裏山に生えている、山菜やキノコを親父がとってきて、天ぷらにしたり、きのこ鍋作ったり、親父達が撃ってきた、日本鹿や、月の輪熊を、炭火で焼いたり、、、、

都会の方は理解出来ないと思いますが(笑)、、、、、、

16歳になって、バイクの免許を取るまでは、そのコミュニティから出る事も出来ず、高校生で彼女と初めて行ったガストの目玉焼きハンバーグ(当時480円)はとっても美味く感じたもんです(笑)

今思えば、そんな幼少期、母親の手料理のみで、山々の食材を食べ、育った環境がいかに贅沢だった事は理解出来ますが、、、、

当時はその辺に生えている雑草を食べさせられている感覚でした(笑)東京に出て来て、今の季節、身銭を切って、高級な天ぷら屋さんなんかに行って、ありがたく山菜の天ぷらを食べてみて、その田舎の本当の贅沢さを感じました。

子供の頃、1番嫌だったのが、今日の様な祝日、家族が揃って、昼飯を食べる時、決まって母親は、自分で蕎麦を打ってました。それがたまらなく嫌でした(笑)

今も蕎麦は大好物なのですが、、、、、

蕎麦を打って、茹で上がる直前に、2階にある子供部屋から、子供がピックアップされて、裏庭にある畑から、ネギを抜いて来なきゃならず、しかも、泥を落として、蕎麦の為に、切らなきゃならないんです(笑)

とっても贅沢なのですが、当時はたまらなく、嫌でした(笑)

親の気持ちなんて3分の1も伝わらないもんです!
(スタッフもそんなもんですが)

相変わらず、話しがそれた所で、、、、

そーんな感じで、先日の休みは、過去に両親がしてくれた様に、息子にも、一応初節句をお祝いして、過ごしました。

皆さんは、ゴールデンウィークを楽しんでいらっしゃいますか?
posted by マノワ at 15:00| 子供の話! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月24日

お食い初め!

たくさんの方々から、お祝いのお言葉や、有り余るほどのパンパースを頂いてから、100日を超え、おかげさまで、息子もすくすく育っております。中村です。

8F929BB3-7D72-4F78-93EE-6A39A7F9C2FD.jpg

この間の連休の1番の目的は、、、、

お食い初め

C3D26466-FE07-4B0F-BACF-6DD5F2B22CB9.jpg

B2A12777-A7C8-4DC0-8475-AC33A478211F.jpg

79CEFC7B-6E63-4DEE-879E-106E77E7CBD0.jpg

1A63BC90-762F-4BC5-8245-BE26F602ADB7.jpg

当然ながら、お食い初めをやった事が無く、儀式も分からないので、いつもお世話になっております、恵比寿のくろいわさんにお願いして、行いました。

凄いのは、うちの両親が持って来た、、、、、、

850DAA08-C9DC-43E4-89E3-0701A550A890.jpg

この 銀のスプーン

僕が産まれた時に、やはり、お食い初めで使ったものだそうで、先日お食い初めをやると言う話しをしたところ、僕の兄弟達がお食い初めをやった時に使った、銀のスプーンを持って来てくれました。

当然ながら、親が僕にしてくれたそんな記憶はまったく無いのですが、飲食業やっているという事もあり、せめて、自分の息子にも同じ事はやってあげたいなと思いました。

当然ながら、銀製品って、38年たっても磨けば光るんですね?

改めて、 親ってすげーなって思いました。

46AEE8B8-5D54-4C82-983D-B79FCDA6F16C.jpg

つつがなく儀式も終わり、大人の食事になるのですが、くろいわさんの気合いの入りっぷりに圧倒されました。

70E1702A-ECA5-4A81-93AE-9F4AA8DCCA54.jpg

1890FC4C-5917-4C95-84E7-EBDF4E0378A4.jpg

00C6AD1F-3CE2-49F3-A9F0-877BAC858EA1.jpg

D073AA77-6443-47F7-B8FC-E408F47C602A.jpg

BCB062BA-2557-416D-80FB-0C4F556D6866.jpg

B95AEB72-D296-4382-8B72-CF4D75DCA075.jpg

E45F3738-28C0-4A7B-9DD3-EBD0F13F7984.jpg

48E3F7A7-DA6E-4D6B-A7D9-C66DD9C16100.jpg

571D6501-A9A0-468A-A742-07D7CD5E46A3.jpg

692282B2-0031-4944-91FB-D995D36C51F5.jpg

9386F479-7AC4-4407-9CA1-101B5DFEFC6C.jpg

9386E7C4-6750-47AD-AFE7-1A23784E6C5B.jpg

EA4C770F-B010-439E-8BA1-50955EF97C7D.jpg

F2A1F12C-F8A7-45C5-A941-99A885249217.jpg

1E20199A-16FC-46C2-9037-DA2A067790EF.jpg

レストランの仕事をしていると、毎日、自宅に帰るのも深夜になり、子供は当然寝てて、朝出掛ける時も寝てるので、ほとんど、起きている姿を見ないのですが(笑)

子供の成長は早いもので、あっという間に6キロを超えて、首も座り、何か喋ってます(笑)

親も成長しなきゃな?って考えさせられる今日この頃です!


5EAB61E4-B8DF-4AC4-B6F7-463555BE3006.jpg


今更ですが、 M田さん、ほとんどオムツを替えた事が無いので、知らなかったのですが、どーやらうちは、ムーニーマンだそうです(笑)
posted by マノワ at 12:52| 子供の話! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする