類ありて比なし、常識を覆す魚がここに

歌:Mrs. GREEN APPLEの僕のことって曲知ってますか?
僕は毎日車運転してるんですが、昨今カラオケに行けなくなり、自分の車の中で大熱唱してますが、、、、
人生の中で、これ程迄に、この曲を表している人生って無いんじゃないか?って、、、
数時間くぬぎさんの人生のお話しをお伺いして感じました。テレビ番組のプロ◯ェッショナルを生で見て聞いている感覚でした。自然と涙が出ました。
先日、麻衣もブログに書いてましたが、、、、、
静岡県富士宮市のくぬぎマスの販売を始めます



歌:Mrs. GREEN APPLEの僕のことって曲知ってますか?
僕は毎日車運転してるんですが、昨今カラオケに行けなくなり、自分の車の中で大熱唱してますが、、、、
人生の中で、これ程迄に、この曲を表している人生って無いんじゃないか?って、、、
数時間くぬぎさんの人生のお話しをお伺いして感じました。テレビ番組のプロ◯ェッショナルを生で見て聞いている感覚でした。自然と涙が出ました。
先日、麻衣もブログに書いてましたが、、、、、
静岡県富士宮市のくぬぎマスの販売を始めます

富士山麓の清らかな水で、薬を一切使用せずに育てた健康な鱒
簡単そうで、実はすごく難しいこの課題をはじめて12年目。
試行錯誤を繰り返し、やっとお客様の前に自信をもってお出しできる魚を育てることに成功しました。
その名は くぬぎ鱒(富士レインボー)。
今までの鱒とは味も元気も違います。
業界の常識では考えられなかったこの偉業を私たちはこれからも、安全でおいしい鱒を作り続ける為、自然にそして魚に正直に接しながら新たなる鱒のフィールドをつくり続けます。
簡単そうで、実はすごく難しいこの課題をはじめて12年目。
試行錯誤を繰り返し、やっとお客様の前に自信をもってお出しできる魚を育てることに成功しました。
その名は くぬぎ鱒(富士レインボー)。
今までの鱒とは味も元気も違います。
業界の常識では考えられなかったこの偉業を私たちはこれからも、安全でおいしい鱒を作り続ける為、自然にそして魚に正直に接しながら新たなる鱒のフィールドをつくり続けます。


1,000坪の大地に10個の池
広さ1,000坪の富士の大地に大小合わせて10個の池と稚魚用水槽8つを有しています。この池で絞った卵を孵化させ、ストレスのない環境を作り、えさやりの時期やタイミングをしっかり見極めて稚魚期を育てます。そうすることで成魚になっても病気に強くて健康でおいしい魚として育っていくのです。その結果として、薬は使わなくてもよくなりました。
広さ1,000坪の富士の大地に大小合わせて10個の池と稚魚用水槽8つを有しています。この池で絞った卵を孵化させ、ストレスのない環境を作り、えさやりの時期やタイミングをしっかり見極めて稚魚期を育てます。そうすることで成魚になっても病気に強くて健康でおいしい魚として育っていくのです。その結果として、薬は使わなくてもよくなりました。

富士の清らかな水
水量が豊富で清らかな川“芝川”。この水を池に取り込み、その水温は一年中およ13℃前後と安定しています。芝川海苔が育成することでも有名なこの川もこの辺りでは、最後の美しい川になりつつあります。この水とこの自然に逆らわず、魚の声を聞き共存する事によって、自然の力と恵みを授かることができるのではないのでしょうか。
水量が豊富で清らかな川“芝川”。この水を池に取り込み、その水温は一年中およ13℃前後と安定しています。芝川海苔が育成することでも有名なこの川もこの辺りでは、最後の美しい川になりつつあります。この水とこの自然に逆らわず、魚の声を聞き共存する事によって、自然の力と恵みを授かることができるのではないのでしょうか。

常識を覆す鱒
健康で安全なくぬぎ鱒(富士レインボー)は県の調査でも脂がのった旨みと感じる粗脂肪含有量が、他の養鱒場の鱒に比べ、飛び抜けた数値を出しました。美味しいと感じるだけではなく、科学的な検査でも実証されたことになります。
健康で安全なくぬぎ鱒(富士レインボー)は県の調査でも脂がのった旨みと感じる粗脂肪含有量が、他の養鱒場の鱒に比べ、飛び抜けた数値を出しました。美味しいと感じるだけではなく、科学的な検査でも実証されたことになります。

大切に丁寧に
抗生物質やワクチン等の薬を全く使わずに育てたくぬぎ鱒(富士レインボー)の必然の結果ともいえます。
くぬぎ鱒(富士レインボー)は今までの鱒ではありません。病気に弱い魚なので投薬は必要不可欠という業界の常識を根底から覆し、薬を使わずに育て、本当に美味しい魚を作ることが出来ました。消費者の方々の健康維持の一端を担っているという強い責任感と誇りを持って皆様に提供し続けます。
抗生物質やワクチン等の薬を全く使わずに育てたくぬぎ鱒(富士レインボー)の必然の結果ともいえます。
くぬぎ鱒(富士レインボー)は今までの鱒ではありません。病気に弱い魚なので投薬は必要不可欠という業界の常識を根底から覆し、薬を使わずに育て、本当に美味しい魚を作ることが出来ました。消費者の方々の健康維持の一端を担っているという強い責任感と誇りを持って皆様に提供し続けます。
僕は、このフランス料理業界で、20年以上働いて来ましたが、周りの他人が言う、天才と呼ばれる人や、努力家と呼ばれる人などたくさんいて、一緒にも働いて来ました。
しかしながら、くぬぎさんの人生を見て、聞いて、このマス食べると、簡単に努力した?才能がある?なんて言葉は、使え無くなります。
その位このくぬぎマスは、奇跡だと思いました!
毎回思うんです。
人生って、もちろん人それぞれですが、直接お会いして、お話しさせて頂くと、その方が僕に、本音で語ってくださる方々が非常に多いと感じております。
量産して、お金儲けするよりも、味の良さ、品質の高さを求めて、魚を作る方がより大切だと、、、、
全てのものを投げ打って、当時雇っていた従業員も手放して、この地で鱒の養殖を始めました。
しかしながら、誰もくぬぎさんの言うことに、賛同しようとする人はいませんでした。
当時、この川の魚は、地元の人が食べないほど臭かったこと、、、、、
そして、お金にならないと、誰もが言ったそうです。
そして、絶対に倒産すると、言われ続けたと言います。
そんな仲間がいない中でも、絶対に成功させて見せると、くぬぎさんは、鱒を育てつづけました。
川の水質の改善もしつつ、しかも、薬は一切使わず、、、、
自然と向き合い、鱒と向き合い、愛情を持って、育て続けました。
途中で奥さんにも逃げられ、それでも鱒のことで頭がいっぱいだったそうで。。
一人で立ち上がり、
一人で高みを目指し、
真剣に鱒づくりに取り組んできたくぬぎさんの、言葉が心にずんと、のしかかりました。
そして、これだ!というくぬぎ鱒が、完成した時。くぬぎさんは、その瞬間、
これは奇跡だと、思ったそうです。
そして、そこから2年間は、朝起きるたび、これは夢ではないかと、不安になったと言います。
その境地に達するくらい、永い時間、全ての人生の時間をこのくぬぎマスにかけて、完成したマスが、このくぬぎマスです。
僕なんかには想像できない、境地だと感じました。
くぬぎさんは、おっしゃてました。
養殖って聞くとそれだけで耳を傾け無い方々が多くいる。もちろん、旬を迎えた天然の魚が美味しい事は良く知っている。でも、1年中、最高の状態で食べられる事、そして、持続して行く事。そこを極める事がどれだけ大変で、そして、どれだけ大切か?
本物ってこう言う事なんだと、僕は感じました。
【冷凍】くぬぎマスの刺身(約150g)とマノワのジビエ(日本鹿のテリーヌ3枚、いのししのソーセージ4本)のスペシャルセット
5400円(税込)

https://www.manoir-wine.com/
そんなくぬぎさんの人生をかけて作られた、くぬぎマスの購入はこちらからどーぞ!先ずは、多くの方々に知って頂く為に、マノワのジビエの商品と共に、お試し価格で販売させて頂きます。
冷凍でのお届けとなります。お召し上がり方は、冷蔵庫でゆっくりと解凍してスライスしてそのまま、オリーブオイルとお塩だったり、バルサミコ酢だったり、お醤油と一緒に、、、、
通常のマスに比べて、圧倒的に長い期間の、出荷されるまで、4年の歳月をかけ、一切の抗生物質やワクチン等の薬を全く使わずに育てたくぬぎ鱒。解凍しても、ドリップが非常に少なく、スライスしても、包丁にくっつく位の身の締まりを感じ、お召し上がり頂くと、マス本来の濃厚な味をお楽しみ頂けると思います。
また、焼いて頂いても大変美味しくお召し上がり頂けます。
マノワのシャンパーニュやキャビアと一緒にお召し上がり頂けると、更に、最高な時間なんじゃないか?って思います(笑)
マノワのインターネット販売は、今現在、撮影やパンフレット、新しいホームページを制作しております。
今後、マノワの販売サイトで、ワイン、ジビエの商品以外の魅力溢れる商品も開発中です。今迄は、1箱にジビエの商品のみしか選択出来ませんでしたが、このくぬぎマスや、キャビア等、様々な商品を充実させて行く予定です。
フランスワイン含め、今後とも皆様の人生に彩りを与えられる様に、楽しんで頂けたら幸いです。
今回この、くぬぎマスをマノワで扱える様になった事を非常に嬉しく思います。
くぬぎ様、O様今後とも末永くよろしくお願い申し上げます。
Mrs. GREEN APPLE
僕のこと
作詞:大森元貴
作曲:大森元貴
僕と君とでは何が違う?
おんなじ生き物さ 分かってる
でもね、僕は何かに怯えている
みんなもそうならいいな
がむしゃらに生きて誰が笑う?
悲しみきるには早すぎる
いつも僕は自分に言い聞かせる
明日もあるしね。
僕らは知っている
奇跡は死んでいる
努力も孤独も
報われないことがある
だけどね
それでもね
今日まで歩いてきた
日々を人は呼ぶ
それがね、軌跡だと
僕のこと
作詞:大森元貴
作曲:大森元貴
僕と君とでは何が違う?
おんなじ生き物さ 分かってる
でもね、僕は何かに怯えている
みんなもそうならいいな
がむしゃらに生きて誰が笑う?
悲しみきるには早すぎる
いつも僕は自分に言い聞かせる
明日もあるしね。
僕らは知っている
奇跡は死んでいる
努力も孤独も
報われないことがある
だけどね
それでもね
今日まで歩いてきた
日々を人は呼ぶ
それがね、軌跡だと