2022年07月29日

今年の鮎と蝦夷雪うさぎと芦安村!

夏を代表する食材の代表格はだと思います。

もちろん、和食屋さんで炭火で焼いて貰うのは最高なのですが、マノワはフランス料理店なので、その一線を超えない様に、また、創作料理にならない様に、常に料理を考えております。

今年の鮎のお料理は、よりフランス料理を感じて頂く様に、鮎でブーダンを作り、鮎の中に閉じ込め実家の山梨県芦安から届く、山の山椒と合わせたソースで!

06C56C43-D21A-46A6-B22F-F3B537B84BFE.jpg

 あと、両親が作っている塩わらびと北海道上川町の蝦夷雪うさぎのリエーブルアラロワイヤル。

519E50D0-0E4E-4B2B-BF69-71B2822F2140.jpg

 この季節にこのこの料理が食べられるのはマノワだけかと思う!

 両親に毎週山に入って貰い、芦安の山の季節感とわらびの塩付けなどの日本の保存食の技術など、しかもわらびの塩抜きって何時間も流水にさらすのですが、その水の良し悪しで全く味わいが変わりますが、山梨県芦安の湧き水で両親が塩抜きしてます。

 たまには、そんなマノワらしいフランス料理の投稿でした。
#マノワ #マノワラボ #山梨県芦安 #あゆ #蝦夷雪うさぎ #ジビエ #塩わらび
posted by マノワ at 20:43| こだわり食材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月27日

北海道余市のNicoFarmのガスパチョと北海道大沼のじゅん菜!

今日は暑いですね?暑い日に飲みたくなるスープと言えばガスパチョですよね?

北海道余市のNicoFarmさんからこだわりのフルーツトマトが🍅10ケース届きました。

483F9535-2129-40E8-9ED6-1B5DC1F637EF.jpg

5A31971A-4664-42D6-86BF-4A3C9143131C.jpg

 マノワでお出しさせているガスパチョはこのフルーツトマト使ってます。Nさん大切に使わせて頂きます。


そして、夏を感じる食材の1つじゅん菜

FDDF14DD-3A08-4B72-AC42-1068D5E27A58.jpg

今年も北海道大沼のMさんから、大沼の蓴菜が届きました。

 北海道大沼には、大沼、小沼、じゅん菜沼と3つの沼があります。

 先日まで使っていた大沼のすじえびが終わるとこの蓴菜になるのですが、今年は今迄に無い位不作だそうです。

 その蓴菜沼の蓴菜は本州の蓴菜に比べて大きく取る方が非常に少ない為とっても貴重です。また、当然ながらフレッシュで届き、マノワで火入れしますので、蓴菜のカルキ臭さはありません。

 この蓴菜食べると蓴菜って凄い食材なんだなあって改めて思いますが、天候にもよりますが、8月10日ごろ迄しか手に入りません。

 マノワでは先程の余市のフルーツトマトのガスパチョとオマール海老と一緒にこの貴重な蓴菜のお料理をご用意しております。

 こう言った食材1つ取っても地球の異常気象問題などを考えさせられます。

 Mさんありがとうございます。次回北海道行きましたら、ご挨拶にお伺いさせて頂きます。
#マノワ #マノワラボ #北海道大沼 #大沼公園 #蓴菜沼
posted by マノワ at 18:28| こだわり食材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月23日

皆様からの頂き物紹介とある日のまかない(7/25、7/26の月、火曜日は連休を頂戴致します)

皆様こんにちは🌞

最近暑いですが皆様如何お過ごしでしょうか?

最近、ダイエット+冷たい物が食べたくなるので夕食は豆腐できた麺の冷麺を食べております(笑)
アサヒナです。。。

このブログを書いている本日が7/23(土)で偶然土用の丑の日だったため中村さんの計らいでマノワの斜め向かいの「巴屋」さんの鰻重を食べて胆力を増加させました!!
82EFDDBB-613E-4F59-8C39-3FB13176D05F.jpg
やっぱり鰻は一年に一回は食べないと落ち着きませんね(笑)
めちゃくちゃ美味しかったです😋

そんな暑い時にまたまた皆様から沢山の素敵な頂き物をしましたのでご紹介させて頂きます!

まずは暑い時期もあり、、、
FEA0DEF3-AAC2-4697-9E5E-C0787F65CC63.jpg

「湘南ビール🍺」
T様いつもありがとうございます😭

8D8362EB-8303-4A57-8228-E462683838B0.jpg

暑い時期に賄いと共に飲む湘南ビールはこれとないくらい美味しかったです😋

そして!!!
CB01415C-95B8-4F32-B2FD-6ACDE03228C2.jpg3EC9C3A4-E25C-4CB5-93FF-DA28782D390E.jpg

M様からは日本では入手困難の、、、

PARIS POILANE (パリ ポワラーヌ) 


サブレ・ピュニッションを頂戴致しました❣️

原材料が小麦粉、バター、砂糖、卵の4種だけなのですがフランス最高級の小麦粉の豊かな香りとバターの芳醇さが全面に輝く今までの人生の中で圧倒的に美味しいプレーンサブレでした!

M様いつもお心遣い誠に有難う御座います🙇

今回もまだまだ御座います!!

つい先日の賄いのお話ですが、まず朝一番に宮城気仙沼のK松様より物凄く立派な鰹が届く一日から始まり、、、
45EC6E65-4B67-45E7-9501-CC3ECAF5FD75.jpg
8F5E9198-C66A-4D37-827C-0E0E14B94DC8.jpg

続いて埼玉の僕の祖母からは立派なとうもろこしをおくってもらいました。

BEE13644-D186-4C0D-8DBB-C389AE76A02D.jpg

これらを全て使わせて頂いた賄いがこちら!!

40D33234-25A0-4A96-BBEC-46C9BA941C05.jpgFB17C68C-A44B-4727-ABF0-F861292053C0.jpgBCEDEF45-44AD-41E1-8261-9DCF2751BAC0.jpg

豪華すぎです✨

そして食べ終わる頃にはスタッフ全員お腹パンパンになっておりました(笑)


毎日のように沢山を頂き物を誠に有難う御座います🙇

毎回頂き物で多くの幸せと知識を得させて頂いております!


最後にお知らせです。

タイトルにもありますが7/25(月)、7/26(火)は連休を頂戴致します!

ここからどんどん暑くなっていくと思いますので体調に気を付け、リフレッシュし、またマノワで皆様とお会いできることをスタッフ一同お待ち申し上げます!

7/26は通常通りランチより営業致します!
まだお席が空いておりますので是非ご予約をお願い申し上げます🙇







〈終わり〉




posted by マノワ at 08:13| 朝日向真樹のブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月19日

【新作】北海道森町のみよいかぼちゃのバスクチーズケーキ販売始めます!

北海道産の濃厚なクリームチーズと北海道・森町のみよい農園のかぼちゃを贅沢に使ったバスクチーズケーキが完成致しました。

みよいかぼちゃのバスクチーズケーキ 4,320円

https://www.manoir-labo.com

ご購入はこちらからお願い致します。

22A059BA-913C-4227-AF68-FBE87C8C834B.jpg

649679E9-7580-44F1-8E88-3FB2C003F5E8.jpg

CA612A18-2D0E-430B-A56E-31632E65F4C2.jpg

B61FD197-066C-4350-9CD3-7069E52D00F9.jpg

ヒルナンデスに取り上げられた際に、10分で300台以上お買い上げいただいた大人気商品のバスクチーズケーキ!!

10分で300個と言うと、2秒に1個バスクチーズケーキが売れた事になります。

そんな、マノワの売れ筋ナンバーワン商品のバスクチーズケーキの新作第4弾!

スペイン・バスク地方で生まれたベイクドチーズケーキ。

高温のオーブンで焼成し、表面を黒っぽくなるまでキャラメル状に、そして中心部分はしっとりと焼き上げます。

北海道産の濃厚なクリームチーズと北海道・森町のみよい農園のかぼちゃを贅沢に使ったバスクチーズケーキが完成致しました。

みよいさん家のとっても甘い有機かぼちゃ
「みよいさん家のとっても甘い有機かぼちゃ」は、明井さんによって大切に育てられた「くりりん」という品種のカボチャで、厳選されたかぼちゃには、糖度20度以上のかぼちゃもあります。

そのため甘みが強く、カボチャ特有の青臭さがないため、東京の洋菓子店やホテルなどでも使われています。

日本一のカボチャ農家を目指して
北海道森町は、道南有数のかぼちゃの産地として、「森の都(みやこ南瓜)」をはじめとする、様々な種類のカボチャが生産されています。その中でも駒ヶ岳周辺では、過去の噴火により堆積した水はけの良い火山灰土質を生かして、カボチャの栽培が盛んに行われています。

「みよいさん家のとっても甘い有機かぼちゃ」を製造・販売している「株式会社みよい」も、駒ヶ岳の麓の46haを超える広大な農地でカボチャの有機栽培を行っています。

代表取締役の明井清治さんは、10人兄弟の末っ子で駒ヶ岳小中学校を卒業後、大野農業高校に進学して農業の知識を学び、高校卒業後は、実家の農園で本格的に農業に従事することになりました。そして明井さんが20歳の誕生日に、親から農園の経営を譲り受けました。

明井さんが実家の農園を継いだ昭和50年頃は、森町には開拓農協と森農協の2つの農協があり、どちらの農協もカボチャの産地化を進めていました。
そこで、明井さんは日本一のカボチャ農家を目指すことにしたといいます。

「よし!じゃあ森町で日本一のかぼちゃ農家になろう!と思ったんです。どうせやるなら付加価値の高いものを作っていきたいと思って、カボチャの有機栽培を始めることにしました。」

有機栽培の苦労と勉強の日々
明井さんが行う有機栽培では、農薬も化学肥料も使いません。
有機栽培を始めて42年、今では糖度20度を超え、メロンよりも甘いと言われているカボチャを生産する明井さんも、有機栽培を始めたばかりの頃は、なかなか上手くいかず、苦労が絶えなかったそうです。

そんな、日本最高のみよいかぼちゃを贅沢に使い、マノワで今迄積み重ねて来たバスクチーズケーキのノウハウとが重なり、最高のかぼちゃのバスクチーズケーキが誕生しました。

みよいさん始め、北海道・森町の多くの方々からも大絶賛頂いている、かぼちゃのバスクチーズケーキ!是非多くの方々に味わって頂きたいと思います。
なお作りたてを急速冷凍してお届けいたします。

大きさ 直径15cm約760g
#マノワ #マノワラボ #バスクチーズケーキ #チーズケーキ #みよいかぼちゃ #北海道森町 #みよい農園 #最高のチーズケーキ #最高のバスクチーズケーキ
posted by マノワ at 19:08| マノワラボのお話し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月15日

そー言えば連休でした。たまには休みの事!

そー言えば先日連休でした。ここ最近マノワではお休みを増やしたのですが、しばらくは北海道に行ったり、事務作業に追われたりと、休みの日も休みが取れて無かったので、久しぶりのお休みでした。


行く行く詐欺と言う言葉があるほど、僕ら業界は多くの同業者の方々とお会いするのですが、まさにその、、、

行く行く詐欺で(笑)

オーナーの田中さんは、マノワに来て頂いているのに、僕は1度も、お伺いしていなかった、イタリアンの名店、飯田橋のスクニッツォ!に、常連様とお伺いさせて頂きました。

CD033185-E7A1-423B-83B5-59AE6E43BA0C.jpg

正直なお話し、休みの日はフランス料理も、イタリアンもほぼ食べず、ほとんどが日本料理店に行くのですが、久しぶりのイタリアンは、本当に楽しく、美味しい時間でした。

マノワでもお世話になっている、白糠町の酒井さんの羊を座って食べたのも初めてでした。

やっぱり日本最高の羊だと思います。

E875AE9C-9C55-4B40-99EE-F176AF60B13C.jpg

348AEF99-A158-41D3-A869-D57CA68C50A5.jpg

田中さん、Nさんありがとうございました。

そして、その足で神楽坂を歩いて行き、、、、


そして、その後、歩いて神楽坂の岡部さんのお店へ!

岡部さんと一緒にいるといろいろな事思い出しますね?

E5439017-0F20-4D95-9F9C-22F89EFDD4EC.jpg

5B974329-AF8C-4149-B363-812876C603D3.jpg

岡部さん、次回はカラオケ行きましょう🎤(笑)


っで、そのまま朝まで飲んで、、、


次の日は朝からKONAMIへ!

162BAF36-E86A-45BB-B02B-2A672042B859.jpg

24D9A5E9-8C32-43FF-B898-89BDC43682EA.jpg

周りからそーとーデブ扱いされており、、、

そーとー太ったので、パーソナルトレーナーを週一回付けておりまして、絶対に逃げられ無いんです(笑)終わったらもう動けない位になるんですが、そーは行かないんです。


5歳の息子と久しぶりに一緒に食事して、、、、

その後、青山のフロリレージュの川手シェフと東京湾に釣りへ、、、🎣


5歳の息子に、釣りに行くんだったら、マグロ釣って来て!と頼まれてていたものの、、、

8940F26B-080F-42A2-979A-E4D5E9EA5B75.jpg

どー考えても、雨☂️降る空模様でしょ?お天気お姉さんじゃ無くても分かります。

昨日の夜に朝方迄、船出して東京湾にひたすら、ルアー投げていたのは僕ら位でした。


僕はそーとーな晴れ男なんですが、それを超える雨男と釣りに行くとこうなるんだと実感しました。


この歳になってパンツ迄びしょびしょになるとは思ってませんでした(笑)

そりゃー、びしょ濡れで朝帰りしたら怒られるもんです。

東京オリンピックの時の悪臭問題を身をもって体験して来ました(笑)

船長ありがとうございました。来月またリベンジさせてください。

そしてそのまま、水曜日の朝出勤しました。

自分の事ながら中々タフな奴だと思う今日この頃です。

終わり。
posted by マノワ at 20:29| 休みの日の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする