2022年03月22日

蔓延防止措置解除の今後の営業について。

【まん延防止等重点措置解除】
年明けから続いていた、まん延防止等重点措置が、ようやく本日3月22日から全面解除されます。
レストランマノワも通常営業に戻します。

C00EBCDE-52AE-44CC-9CF1-BF0763EA6841.jpg

D6014616-230C-48F9-9BFC-511ACF3B35E4.jpg

コロナの2年間多くの事に挑戦し、間も無く北海道でのジビエ事業並びに函館でのワイナリー事業も本格的に始まって行きます。このお話しはまた次回お話しさせて頂きます。

今日からは、今まで以上にゆっくりと食事やお酒を楽しんで頂ける空間を作って行きたいと思います。

引き続き、店舗における感染予防対策は万全にして、皆様のご来店お待ちしております。

〜本日からの営業時間〜
・レストランマノワ
ランチ
火曜〜日曜
11:30〜15:00(L.O.13:30)

ディナー
平日
17:30〜23:00(L.O.20:00)
日曜、祝日
17:30〜22:30(L.O.20:00)
月曜・火曜ランチ定休日
6月より毎月第2、第4月曜日、火曜日連休

定休日以外にお休みを頂く日がございます。
詳しくはお店にご連絡ください。

#マノワ
#フランス料理店
#フレンチ
#広尾
#恵比寿
#美味しいもの好きな人と繋がりたい
#ワイン好きな人と繋がりたい
#コロナに負けるな
#感染予防対策万全
#まん延防止等重点措置解除
#外食しよう
#ご来店お待ちしております
posted by マノワ at 22:51| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月20日

bodumとハーブティーのお話

皆様こんにちは😃

最近、首凝りがとてつもないことになっております。
アサヒナです。

歳をとってきたから?スマホやパソコンの見過ぎでスマホ首またはストレートネックになってしまったから?シンプルに全てにおいての姿勢が悪いから?はたまた僕自身の性格が曲がっているから?なんなのかは分かりませんが首と肩の凝りが激しいです〈笑)

とりあえずは枕をトゥルースリーパーに変えようかと検討してます。

まあそんな話しは置いといて、、、


ここ数日で一気に暖かくなってきてそろそろ明治通りの桜も咲き始めそうです!

その暖かくなってきた影響もあって、お客様に食後のお飲み物を伺う際に「フレッシュのハーブはまだ入ってきてない?」と仰って頂くことが多々あります!
これは凄く嬉しいことで、、、
毎年楽しみになさられている方がとても多くいらっしゃることだと思います!

現状はまだ今年は入ってきておりません😭
フレッシュハーブティーがあると期待して下さった皆様申し訳ございません🙇‍♂️

あと2ヶ月ほどすればミントやヴェルヴェーヌができ始める時期になるかと思いますのでマノワに入り始めたらまた僕のブログにて書きたいと思いますので宜しくお願い申し上げます✨

で、そのハーブティーのお話に付随して、、、
気づいていらっしゃるお客様も多いかと思いますがハーブティー用の器を変えました!

540B47CC-47B9-4B1B-82FF-D63561013A64.jpg6E21D391-4248-4FA6-8B03-D1885779839D.jpg

タイトルにもあるようにbodumの器に変更致しました。

bodumは1944年創業デンマーク生まれのキッチンウェアブランドです🇩🇰

中村さんが突如買ってきて「これにハーブティー入れたらキレイじゃね?」ということで、、、
紅茶の器はそのまま変わらずハーブティーのみbodumのものに致しました!

ちなみにミントティーを入れるとこんな感じです!
D9AF18AD-0039-43E8-8F2C-3D810850331E.jpg

夏になればフレッシュハーブも入ってきてこの器を使い、お客様の卓がハーブティーで彩られることを楽しみにしております!

上記にも書きましたがこれから桜の時期なので明治通りやマノワに足を運んで頂き、
桜の見たり、マノワの料理、ワインを是非楽しみにしていただければ幸いです!

これからも宜しくお願い申し上げます🙇‍♂️




〈終わり〉






posted by マノワ at 13:26| 朝日向真樹のブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月18日

ご報告


日に日にあたたかくなって参りましたね✨✨


天気予報を見なくとも、、

マノワという室内にいようとも、、

私の鼻の花粉レーダーは正確に観測できます。。


今日は多いぞ!!


花粉症歴20年、早坂です👊


14EA7731-420F-495F-AF52-1CA6F842C04C.png




本日はいつもお世話になっている皆様へご報告がありまして

ブログを書かせていただきました。


私、早坂麻衣は

2022年の5月15日をもって

マノワを退社することとなりました。


約8年間と、マノワでは最長?のお局サービスとしてやって参りましたが

ついに、、マノワを去る日がやってきてしまいました。。

私事にはなりますが、先日結婚をいたしまして、

その相手の仕事の都合もありまして

今年の夏にフランスへ移住することになりました。

皆様には早めにお伝えしたかったのですが、諸々都合がありまして

約2ヶ月前の今、ご報告させていただきます。

これからずっとフランスに住むという訳ではなく、

数年あちら予に住む予定です。

早坂は少しの間、知らぬ土地で修行してくる

という感覚でどうぞ送り出していただけましたら幸いです。

マノワでたくさんの個性豊かな(笑)お客様に出会えたとで

私の人生が大きく変わりました。

いろんな価値観を教えていただき、

素敵な女性陣の方々からは、その立ち振る舞いや生き方、

ワイン好きの皆様からは、初めての味、歴史、思い、、

マノワに入社しなければ、知らないまま人生が終わったかもしれない

と、思うと、本当にかけがえのない体験をさせていただきました。

心から感謝申し上げます。

書き出すと、止まらないので、本日はご報告まで。。


この生活が変わってしまうという現実味があまりまだないのですが、、

あっという間であろうあと2ヶ月、


無理しなくて大丈夫ですが、、、

いや無理してでも会いに来ていただけましたら

幸せです!!!




最後に笑顔でマノワでお会い出来ます事、楽しみにしております。

今生の別れとは思っておりませんので、

退社後も末永くお付き合いいただけましたら幸いです。

また、これからも、私の愛するレストランマノワをご愛顧いただければと思います。



取り急ぎ、ご報告まで。。








posted by マノワ at 15:31| 早坂麻衣のブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月15日

春のいろいろ!そして、人生初の超高級鞄買いました!

お客様から多くの突っ込みを貰ってますが、先日僕が23歳〜26歳の時に大変お世話になった、ブルギニオンの菊地シェフがパレドZと言う番組に出られ、その際にこの写真が紹介され、たくさんの突っ込み頂いてますが、右手に写っているのは僕です。

多分24歳位だと思いますが、今から15kgは余裕で痩せてます(笑)

今度こそ痩せようと思いました。


5F54D991-0EEE-4B66-A0BF-9197DA8A957A.png

しかしながら、この放送を見て、今のフランス料理業界の礎を作っている、凄いシェフと凄い仲間と同じ時間を過ごし、その料理人の料理を多くのお客様に運んでいた事が、ギャルソンとして何よりの財産だなあって思いました。

反響が大きいので、パレドZのYouTube貼っておきます。

https://www.youtube.com/channel/UCR-kifwrO4UaMBLNms9AMSQ?app=desktop


そして、春を感じる食材達が全国から山ほど届いております。

田舎から、ふきのとうが届き始めました。

B4ED0FAB-642D-43D0-B7E3-A21455AA6B0E.jpg

山梨県の山の中に住んでいた時代、雪の下から、このふきのうとうが生えて来るんですが、この春の始まりの蕗の薹しか父親は食べなかった記憶があります。

32538EFE-2087-4F91-B5FA-A1F5826477CD.jpg

057DBF4D-8885-4627-9CD2-EB8401582D5E.jpg

雪の下から出て来た蕗の薹は非常に柔らかく、何より大自然の力を感じるもんです。

そんな時父親は滅多に料理しないものの、直前で刻んで味噌汁に浮かべていた事を思い出します。

当時子供の僕は、世界中で唯一、山菜の苦味を旨味や春と感じる日本人独特の感覚は分からなかったのですが、今ではこの贅沢な感覚こそが日本人なんだと思います。

ホタルイカや魚の肝だったり、内臓に旨味を感じるのも日本人が持つ独特の味覚だと思います。

BFA20418-0465-471C-9851-F4E9D525E7D7.jpg

フランス料理店でギャルソンやっていると、海外の方々にサービスする事も多いのですが、最近は昔に比べて少なくなったものの、海外の方々には、とくに魚の内臓の美味さは、日本人と違う感覚がある様に思う事も少なくありません。

ちなみに、これからがその辺で、幾らでも間も無く、蕗の薹は生え始めるのですが、、、、

そうなると一切父親は食べなかった記憶があります。

その贅沢さ?を今でこそ感じます。



本来であれば、フランス料理では春を代表する、、、

ホワイトアスパラ

C1FF6578-ACFB-4374-9874-EC9C2A5FFCDC.jpg

が最盛期に入って来るんですが、ご存知のとおりウクライナとロシアの問題で、ヨーロッパからの生鮮品が届きづらい事もあり、おそらくは来週位からは、高級レストラン以外、フランスのホワイトアスパラは届かなくなると思います。

ワインもシャンパーニュもホワイトアスパラも小麦粉もフォアグラもトリュフも、、、、

そして、、、、

ガソリンも天然ガスも安全保障もそうですが、海外に頼っている日本での今の情勢では、、、、

とくにヨーロッパに依存している僕らフランス料理業界は5月、6月に大打撃が出ると僕は考えております。

僕が考えていた以上に、そうなる速度が圧倒的に早いのですが今後、、、、

このコロナの2年間でこの食材問題にどう真剣に考え行動して来たか?

が経営者としての覚悟が試されると思います。

でも、決して食材の値段が上がる事が一概に悪いとは僕は思ってません。

世界から見ると、最高のクオリティを誇る日本の飲食業界は圧倒的に安すぎると思いますし、、、

今迄はそのしわ寄せを全て、飲食業界で働いている僕らが身を削って来ました。


飲食業界で言うならば、、、、

食材が上がる事によって、1次産業の方々の収益も上がる→メニューの値段が上がる→スタッフの給与が上がる→国に収める税金が上がる→日本のGDPが上がる

って言う好循環が必要だと思います。とくにスタッフの給与が上がる事が必要不可欠だと考えてます。

そして、1次産業の方々のベースがアップする事で、今の豊かな日本の飲食業界が持続化する事が1番大切だと僕は考えております。

なのでマノワでも当然春の給与アップを行います。おそらくこのブログをお読み頂いている日本の多くの方々には理解出来ない位ベースをアップしますが、これからもフランス料理業界が続く為にも、僕ら業界では最低限必要な事だと僕は考えております。

これだけ、日本の自給率が低い現状で、マヨネーズが10円上がるのって当たり前だと僕は思いますし、それが毎日TVで流れている日本っていかに幸せか?って思いません?

日本のマスコミもマヨネーズが10円上がるのは当たり前だと、昨日のロシアの国営放送見て思いませんでしたか?


人工減少の問題もDX化を最大限利用し、要らない人的作業を、本当に必要な所に回すことが大切だと思います。

そうなると、どうなると思いますか?

僕らフランス料理業界の価値がよりクローズアップされると考えております。

フランス料理業界のDX化は1番難しいと僕は考えております。

料理は出来ても、僕が20年以上やって来た、プロフェッショナルのサービスの仕事は不可能だと考えております。

サービスのプロフェッショナルってなんなんですかね?

ミスチルも言ってましたが、、、、

愛情って言う形の無いものを伝えるのはいつも困難だと思います。

それこそがサービスのプロフェッショナルなんだと最近では良く思います。

この辺のお話しはまた今度ゆっくりお話しします。



っで、いつの間にか?うちの息子が5歳になっていたので、昨日超高級鞄を買いに横浜に行って来ました。


そうランドセルです。

67105E49-1704-451C-A691-789B3333A506.jpg

75D9A53B-24A4-48A8-9FA3-448188974ADD.jpg

87839B97-AC60-4F08-BA9D-E87838BF39F0.jpg

F2D98458-F9F0-4A67-99CA-7492A4BEA126.jpg

僕ですらこんな高級鞄持ってません(笑)しかも、ゴールデンウィーク迄に予約しないと来年に間に合わないらしく、現在でも土日は予約が無いとお店にすら入れ無いそうです。

とくに女の子のランドセルのヴァリエーションは凄いですね?僕の時代は、黒か?赤しか無かった気がします。

うちの実家の両親からランドセル購入費を貰ったのですが(実は生まれる前からランドセル代金は高いから貯めて置いてくれってお願いしてました)値段もさる事ながら、最近のランドセルの進化に驚かれました。

今の子はおとなしいですから、僕らの時代の様に、、、、

金網の上をぶん投げて、金網登ってランドセルの上に着地したり、橋の上から河原に投げたりする事はないはずなので、6年持つんだと思いますし、、、

僕らの時代はそれが普通でしたし、壊れてパカパカいってもそのまま使っていた様な気がします(笑)6年生の頃はランドセルペチャンコだった気がします。

しかしながら、時が経つのは早いなあって感じる今日この頃です。

散々夢物語言って来ましたが、北海道森町でのジビエ事業や函館でのワイン事業は間も無く現実になります。

これが昨日の函館の畑の状況です。既に4000本の苗木を植えてますが、ゴールデンウィーク明けには、近い未来にこの函館が日本におけるワインの1大産地になる様に、ピノノワールとシャルドネの苗木を2000本位植樹します。

F89B61D2-89FF-4BE5-A746-BCD7BE5E5A6E.jpg

61F30465-500E-47E3-BA51-DB16B4050D89.jpg

8204705C-6D2A-4297-B308-159D80EE3FB9.jpg

C879DED5-6023-4E25-8CFF-87DA5B038CB4.jpg

9719AB90-21A7-4276-869C-89862F4090F5.jpg

D601B9E6-D45B-4770-91A6-72D330A7F555.jpg

A9463C71-2D21-4F1B-944A-43E546081417.jpg

E5F28C69-D19A-474D-B7CE-EEAB998A3FCF.jpg

9140BA72-88DD-4D22-9DE2-B759BFB71744.jpg

E6B12782-DD2B-4757-802E-A4B5D6DD7447.jpg

BFE37168-00AC-4E60-AE29-D08C6A96AC22.jpg

その辺のお話しはまたブログで書きます。


 僕の事を良く知っている方々は思うと思うのですが、、、、

 1円も無かった僕が、今こうして1つずつあの時の未来に立ってます。夢は語らないと何も始まりませんし、人の2倍努力しないと貧乏人の僕は何も現実に出来ませんでした。

 それこそが僕が生きて来た23年間のフランス料理業界だと思います。

 しかしながら、僕ら40代は手強いですよ?いつか20代のフランス料理業界のスタッフがドヤ顔して超えて行く未来を僕は誰よりも望んでます(笑)


 ちなみに、先日北海道に旅立ったマノワの20代のドヤ顔貼っておきます。

0F83E4A9-C9B6-47B2-BFA2-45AB7390CDFF.jpg


しかしながら本当の幸せって何なんだろうか?って思いません?

そうそう忘れてましたが、スタッフのこーへーが24歳の誕生日でした。


 辻調理師専門学校のフランス校を卒業してマノワに入社し4年目です。

 こんな時代だからこそ、20代のフランス料理業界のスタッフには頑張って貰いたいもんです。

EDFC1AAD-35E9-4485-BA0B-E2F3EC2968CB.jpg

0EEAC0F0-5C6D-4D3C-8892-A67D182488D2.jpg




しかしながら、毎日毎日思いますが、コロナの2年がやっと終わると思ったら、いきなりプー○ンですからね?

僕もフランスに住んでいた時期がありましたが、世界中の方々には良く言われますが、いかに日本が平和かを最近では良く感じております。

マジ半端無いって!


5BEF0EE5-FFD5-4952-8957-30B60A51A228.jpg

しかしながら、日本をしっかりと見つめて見ると、、、、
4CC00610-BB5C-44BC-9A4F-35E49AFB1360.png


地理的に見ると、ウクライナよりヤバいって思いません?

東京って1400万人位人口がいると思うんですが、ある日突然ミサイル飛んで来たら、地下シェルターすら無いんです。

100人乗っても大丈夫!でお馴染みの、イ○バ物置さんが核シェルター作ってくれる時代も近いんじゃ無いか?って本気で思う今日この頃です。

終わり!
posted by マノワ at 18:05| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月11日

【数量限定】ゾエミ・ド・スーザ ブリュット・メルヴェイユのご紹介!

【数量限定】ゾエミ・ド・スーザ ブリュット・メルヴェイユ 5,500円(税込)

 ウクライナとロシアの戦争の影響で、ヨーロッパから食材やワイン、シャンパーニュが届かない状況になりそうな現在、ご家庭で少しでもヨーロッパの文化を味わって頂きたく、先日に引き続き大変お値打ちなスペシャルシャンパーニュをご紹介致します。

ご購入はこちらからお願い致します。

https://www.manoir-wine.com

 この、ゾエミ・ド・スーザは、女性らしさを感じる、独自の美しさをもつシャンパーニュだと思います。

 先日メニルを代表するシャルドネから作られる、非常にすっきりなピエール ペテルスを数量限定でご紹介させて頂きましたが、今日は全く違った個性を持つシャンパーニュをご紹介致します。

 僕のイメージでは、良く晴れた晴れた日には、ピエールペテルス、ディナーでゆっくりとお食事と味わいたい時は、このゾエミ・ド・スーザかなぁって思います。

生産者業態 NM(ネゴシアン・マニピュラン)
生産者村 アヴィズ村(コート・ド・ブラン地区)
ブドウ種構成 シャルドネ 50%
ピノ・ノワール 40%
ムニエ 10%
甘辛度 ブリュット
容量 750ml
ヴィンテージ N.V.
輸入者 三国ワイン株式会社

 生産者のエリック氏は“ゾエミ・ド・スーザ"を、特に女性に捧げたいとしており、奥様であるミシェル・ド・スーザと共に、女性らしさを感じる独自の美しさをもつシャンパーニュを造り出したいと考えています。

  柔らかさとエレガントさを出す為にマロラクティック発酵を丁寧に行い、また新樽や樽の使用の比率などを調整。フレッシュかつエレガントでありながらしっかりとした骨格と奥行きが出るように心がけています。

"ブリュット・メルヴェイユ"はスタンダードでありながら、香り、味わい共に素晴らしく高いレベルで表現されています。

 白桃や蜂蜜、イーストなどの豊かなアロマ。シトラスが口中を満たし、心地良く豊かな口当りです。そして、ミネラリティにあふれ、絹のように滑らかな円熟味を感じられます。

 力強く生きる、華やかな女性のイメージし、甘美さ、優美さ、エレガントさ、そして美しい色合いと温もりを感じるスタイルに仕上がっています。

『ワイン造りの理念は、丹念な畑仕事と丹念なワイン造りに徹すること。』

丁寧な仕事とあふれる情熱、これこそがこのシャンパーニュの基礎となっています。
#マノワ #ワインショップ #ゾエミドスーザ #ゾエミドスーザブリュットメルヴェイユ #シャンパーニュ好きな人と繋がりたい #最高のシャンパーニュ
posted by マノワ at 13:42| マノワのワイン販売 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする