2022年03月31日

今年も桜咲く季節に。。。

皆様こんにちは♪
今年も桜が綺麗に咲きましたね?

営業終わりに自転車でしみじみと明治通りの桜を見ながら毎日帰宅しております。

アサヒナです😀

以前ブログにも書いた記憶がありますが僕の自宅には唯一自慢できるポイントがありまして、目の前が桜並木なのです!!

C9584F29-E33D-44D8-83E8-807971D6D6AC.jpg

3A388B5D-707B-4ECA-998C-9971CE42F99A.jpg


桜が咲く季節になり窓を開ければ毎日花見が出来るようになってます(笑)
桜の季節というと皆さま何を思い浮かべますか?

僕は「入学や卒業」のイメージが強いです。

僕の両親は僕の入学式や卒業式には、特に感涙するわけではありませんでしたが必ず来てくれていました。
まだ僕は家庭は持っていないのであの時僕の両親がどのような気持ちだったのかは分かりません。が、、、

そんな両親が一昨年のある日突然こんなものを送ってくれました。

8E0CCBAF-FD31-4B49-8311-F582B324893A.jpg

一見普通の名刺入れなのですがこの名刺入れ実は、、、

6D681B5B-A433-4CF9-9CC0-32FCC2D863DD.jpg

ランドセルから出来た名刺入れです🎒

先日中村さんがブログで超高級鞄(ランドセル)を購入したことをあげてたので僕もランドセル繋がりで今回書かせていただきました!


なにはともあれ桜の力は凄いですね?

僕は中目黒に住んでいるのでそこから自転車で目黒川を横切って毎朝出勤してますが桜シーズンは朝8時ごろには桜を見に沢山の方々が目黒川に集っています。

その目黒川の桜の影響もあり、「I'm donut?」が飛ぶ鳥を落とす勢いでバズってますね?

B9874E22-70B9-43AA-A1F5-9317F6BC5AA6.jpg

2D2D379F-BF32-4E32-9414-9431C84B3189.jpg

最大4時間も待つらしいです笑笑
実際僕が出勤する際にはもうすでに開店前ですが10人ほど並んでました笑笑

そんなドーナッツ一度は食べてみたいものですね笑。








〈終わり〉
posted by マノワ at 19:08| 朝日向真樹のブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月30日

【重要】持続可能な食の世界を目指して、北海道事業始めます。

毎日毎日、たくさんの情報がテレビやインターネットから流れて来ますが、コロナの2年間からやっと光が見えて来たと思ったら、ウクライナ問題。本当に凄い時代に生きているんだと毎日思います。

いつかワインでも飲みながら、振り返ってこの数年を語れる日が来れば良いと願っております。中村です。

今日はここ数年マノワが取り組んで来ました北海道事業がやっと始まりますのでご報告させて頂きます。

マクアケを使ってクラウドファンディングを募り、北海道森町の多くの方々、農水省の方々、マノワを支えてくださる多くの方々にご協力頂き、やっと完成しました。

3BAA6AB6-0CC5-4A9B-A8C3-C292A70710B7.jpg

ジビエの解体場、食肉製品製造工場、製菓製品製造場の3つに分かれており、、、

DB374281-F5D7-4460-ABDC-EE02E0DC6C22.jpg

8BAFDEC8-6A9E-402F-962D-3B3A62688A70.jpg

7D440645-65C2-4956-B852-9736A298A838.jpg


北海道道南地区で、今までは解体場が無かった為に、捨てられていた蝦夷鹿を自元ハンターから買い取り、地元ハンターの収益を向上し、道南地区の農作物被害の減少への促進、、、

そして、蝦夷鹿を有効活用し、ふるさと納税を使い北海道森町に還元する。

3792295E-E5B7-4793-B4F5-115AEBB6DA70.jpg


5E61E7E9-0278-4E90-9CE2-7DBAD0D01DF0.jpg

E33922E5-EA03-4492-B0FD-590B2DD84241.jpg

B5A1BCA8-01FD-47E0-9433-744045FC87FE.jpg

1E456909-E173-4FA2-B176-5B2EC933F465.jpg

C1BC2CC1-25D9-4740-9BF1-296845F8F53E.jpg

3492AAF4-3285-4861-AB8E-03DDBAEE05E3.jpg

8AA6897F-1051-468E-BCFC-BF727228748B.jpg

マノワでも最高の状態の蝦夷鹿を持続的に多くのお客様に提供したり、現在も行っている、テリーヌやソーセージ等のジビエ製品だったり、今後は蝦夷鹿の革製品の製作、、、、

そして、ペットフード事業も今後展開して参ります。

CC5EB776-A2B6-41EA-B1C5-3919391B1A14.jpg

6BAAF357-8FC0-4F9C-926F-6ED5CEB05254.jpg

蝦夷鹿って当然ながら完全オーガニック食材であり、昨今の健康ブームもあり、これからさらに様々な場所で目にし、食する機会も多くなっていくと僕は考えております。

255E9AC5-1D47-4243-BF6B-7465B0F37A6A.jpg

今迄、ワインもシャンパーニュも小麦粉もホワイトアスパラもフォアグラもトリュフもガソリンも、、、、、

そのほとんどを海外からの輸入食材に頼って来た僕らフランス料理業界は、コロナの問題や、今回のウクライナ問題で多くの食材やお酒類の価格上昇の問題に直面しております。

だったら日本の牛肉食べるから良いよ!って思うかも知れませんが、その家畜の飼料は大半が海外の安い飼料に頼っている現状があります。その飼料の高騰により、日本の牛肉も当然ながら価格は上昇します。牛肉に限った事では無く、その全てが今の状況だと値上がりして行くと思います。

僕は常に食べる事は文化だと言って来ましたが、未来に繋がらなければ文化になりません。

既に東京のフランス料理店でフランスワインが飲めない状況になって来ている昨今、このままでは東京での飲食店は冷凍食品や人造肉だったり、インスタント食品に変わって行く世界がここまで来ているのをずっと感じております。

ちなみにマノワではジビエだけでも10種類近くあり、その全ての骨や肉や筋からそれぞれの出汁をひきソースを作っております。

僕がフランス料理業界に入った20年以上前はどのレストランでも出汁をひくのは当たり前で、それがお店の味の差になり、お店の個性になりました。最近ではお店で出汁を引かないお店も多く、冷凍の出汁やフランス料理の象徴であるソースでさえも業者から購入しているお店も少なくはありません。近い未来にフランス料理店で働いている若者はソースを作れなくなるんじゃ無いか?とさえ思いますし、そもそもフランス料理って言うカテゴリーが無くなるとさえ考えております。


市販品を購入し作る、フレンチの命とされて来たソースの味はみんな一緒で、お店の個性は無く、、、

 生まれた時から美味しいって言う味覚をコントロールされ、、、、

から揚げとハイボールが1番の幸せみたいな世の中を超えて、カップラーメンが1番の幸せって言う世界が来るんじゃ無いか?とさえ思っています。

決してそれが良い?とか悪いとかでなく、田舎に生まれ、幼少期から母親の手料理で育ち、父親と共に春には山に山菜取りに行って、夏にはイワナやヤマメを釣って、秋にはきのこ採り、冬にはハンティング、、、

そんな環境で育った僕にも、5歳になる息子がいるんですが、せめてその子供達世代全てを変える事は出来ないものの、息子がいつか大きくなった時に、僕が両親や多くのお客様から教えて貰った、、

食事をする事での幸福感は、何にも変える事が出来ない生きがいである


と言う事を続けて行ける未来であってほしいと願っております。


現在地球上で起きている環境問題について、、、

全人類がアメリカ人と同じ生活をすれば、地球があと7個必要なんだそうです。

いやいや、日本人と同じ生活しても4つくらいいるんですって。

アメリカ人も日本人も先進国の人間は、現在起きている地球環境問題の原因の一部です。

僕たち世代は、産まれた時にはありとあらゆる物が揃い、なに不自由ない物質社会に生まれてきました。

高度成長期である、戦後直後生まれの団塊の世代は、物質的な豊かさを求めて、ローンで車を買い、銀行から金を借りて家を買い、ボーナスでモノを買いましたが、私たち世代は全てが足りていて足りない何かを渇望できない世代、、、、、

言うならば、、、、

“渇けない世代”

なのだと思います。それはそれである意味で不幸だと思います。

自給率は先進国でも最低レベルなのに、毎年輸入するのと同じだけの食べ物を捨てています。

サステナブルということは現代には既に存在しません。

人間がなにかをすれば必ず何かを犠牲にします。

帰宅に車を使えばガソリンを消費し、エコ思想で乗り換えた電気自動車も通勤電車も発電のためのエネルギー負荷がかかります。

ならば化石燃料をやめて、全てが薪に戻れば山から木がなくなるでしょう。

電気がなければ2年で人類の70%が生きられず、もはや人類は生物ではなく電気製品となってしまいました。

究極のエコロジーは人類がいなくなることと言っていいでしょう。

全てが矛盾しています。

大きな矛盾をそれぞれに悩み抱えながらも、できることを懸命にやる。

使えるものは大切に使い続け、無駄を出さないシンプルな暮らし、まだ食べられるものは、様々な料理法を駆使して美味しく楽しく食べられるべきです。

本当に大切な事は、パッと見えない何かに思いを馳せるイマジネーションではないかと思います。


僕は常に言ってますが僕らフレンチ業界の人間は、毎日様々な食材を仕入れて、料理人のエッセンスを加えて調理して、多くのお客様に提供して生活しております。野菜、魚介類、お肉、ワインその全てです。

サスティナブルの話しを自分なりに理解しても、明日から食材を使わないで生活するなんて事は現在ではまだ、

不可能です。

だからこそ、マノワでは、極力マノワで使う最低限の食材は、自分ないし、両親が野菜を作り、山に入って、お客様の予約状況を見て、山にいる日本鹿と猿に先を越されぬ様に、春には山菜を採り、秋にはきのこを採り、仲間のハンターがジビエを仕留め、、、、、

親戚が果物やハーブ作ったり、生産者の元から直接魚介類を仕入れております。


ワインも同じです。

既に自社でシャンパーニュやブルゴーニュワインはオリジナルブランドを作り、自社で輸入しております。しかしながら、昨今のウクライナ問題やそもそも、ヨーロッパをはじめ地球全体での異常気象によって、今迄と同じ様にワイン作りが出来ない現状があります。

原油の高騰やウクライナ問題によって、自社で輸入してお客様に最高のフランスワインを1杯1000円でお出ししているマノワの現状は不可能に近づいております。

だからこそ、5年前から函館でのワイン作りを始めました。


BD22F988-1DD8-4F9F-9239-3E193C33E382.jpg

82634FE0-8A15-4356-BC26-249E69656D14.jpg

今年から函館でのワイン作りも本格的に始まります。

F3CA9AFC-F9EB-4D16-880D-1F0B398C9FB2.jpg

6F60F8C4-EA14-4A78-845D-A01D29EC84BE.jpg

58192CF2-46EA-40F6-A932-2C49D57230D2.jpg

僕の人生では足りない事は誰よりも理解しておりますが、未来僕が1番好きなピノノワールとシャルドネからなるブルゴーニュワインが函館でも出来、そのワインを大切な方々と、大切なお食事と共に楽しんで頂ける未来が来る事を誰よりも願っております。


理想的には、僕はマノワでお客様に提供する食材やワイン等を、必要な分だけ、全て自分で作ったり、育てたり、ハンティングしたりして、究極の持続化出来るレストランを目指したいと思います。

9132E51D-4FC9-4762-8F58-D208DD4F8477.jpg

FBE7EF52-1794-4344-88BF-07B76F19B6E0.jpg

もっともっと、たくさんの事が、自分の責任の中で出来、生産し、僕を育ててくれた、多くの常連さんや仲間たちや、、、、

もっとカッコ良く言うならば、未来の日本に、、、、、、

いや、世界に還元出来る世の中を常日頃本気で考えております。


最高の料理を最高のサービスで

と言う究極の目標に向かって、今日も寝る間を惜しんで、未来に向かって生きております!

今後ともレストランマノワを、そして未来の飲食業界をよろしくお願い申し上げます。

2022年03月29日

山梨県芦安から、今年もクレソンが届き始めました。

山梨県芦安から、山の清流に生え始めたクレソンが届き始めました。

2783609F-4545-4BBE-A03A-C1CCA31DDCEC.jpg

 雪の下から出て来るふきのとうの次は藪萱草そして、清流のクレソンが始まります。
まだ新芽なのか🌱辛味は少なく非常に柔らかいのが特徴です。

20EB0B9D-EE3C-4933-A936-8DF57DA1DFA9.jpg

この最高のクレソンを日本鹿と争う様に僕の両親が毎週収穫して来るんですが、このクレソンのサラダを見ると、宮崎駿監督の【風立ちぬ】を毎年思い出します。

60C71EEA-68CD-4F64-9B55-E1041BBB1EFC.jpg

あの中に出て来るカストルプって言う登場人物が、軽井沢ホテルでクレソンサラダを食べるシーンが何故か?あり、、

306DCF7A-9F6F-4476-8172-21892D3C54DB.jpg

当時からずっと宮崎駿監督は何故?このシーンを入れたんだって思っていたんですが、今の時代と少し似てるな?って勝手に思っております。

◆『忘れる』には、今の時代から目をそむけるなという意味が込められている。

要するに、あの時代のあのシーンは、ちょうど今の季節だったんだと思います。

って言う事で、山梨県芦安からクレソンが届き始めましたので付け合わせはもちろん、フランス料理ではクレソンはソースにもなります。

マノワの目の前の明治通りは桜舞い散り🌸春を毎日感じております。

8E18117C-367B-42C3-B1DA-5747F425B06F.jpg

#マノワ #カストルプのクレソンサラダ #カストルプ #風立ちぬ #宮崎駿 #クレソン
posted by マノワ at 15:29| きのこ、山菜、釣りのお話し! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月26日

味の記憶のお話し!

【ワインの記憶】
たまにはソムリエらしいお話しを、、、!

001BCF9B-5AC1-4C46-AE93-1567DDA7EAF2.jpg

今マノワの前の明治通りは桜が咲き誇り、1年で最も日本人を感じる季節だと思います。
写真のソーテルヌはフランスを代表する貴腐ワインなのですが、この2001年のCru D’Arche-Pugeneauを僕は人生で初めて飲みました。

48C96819-3D6E-464A-9C2E-A6B507C61253.jpg

04911774-11AE-4304-8EAA-8039523912BD.jpg

20年以上東京で、フランス料理店のみのソムリエを続けており、様々なフランスワインを飲んできましたが、このソーテルヌは初めて飲みました。

何故なら友人にソーテルヌ好きな方がいて、フランスからご自身が持って帰って来て、昨日マノワに1本プレゼントしてくれたんです。

こう言うワインは🍷僕もスタッフももちろん飲みますが、残ったソーテルヌは、喜んでくださるであろう常連様に、桜のデザートと共にお出しさせて頂いております(もう無くなってしまいました)

今日のランチにお出しさせて頂いた、80歳のお誕生日を迎えた素敵な貴婦人はお帰りの際に、、、

【先程の貴腐ワインはその昔、とある男性に飲ませて頂いたあのワインの味だった。でもその男性はもう生きていないんだけどね!でもこの貴腐ワインを思いがけず飲ませて頂き、あの時の記憶が鮮明に浮かびました。中村さんありがとう!】

なんだかタイタニックの映画みたいなお話しですね?

これこそが味の記憶であり、僕が、食べることは文化だと言い続ける事の根源の様に感じ、自然と涙が出ました。

ウクライナとロシアの戦争より前から、僕らフランス料理業界はヨーロッパに憧れ、ワインや食材など多くを依存して生きて来ました。

小麦粉が17%上がりますって言うニュースは目にすれど、誰もシャンパーニュやソーテルヌの値段が上がっている事をニュースにしません。

そーですよね?テレビのCMは毎日の様に、からあげとハイボールとレモンサワーとカップ麺とコンビニのCMしか目にしない様な気がしております。

今回のロシアの問題で知ったプロパガンダって言う言葉!

食におけるプロパガンダって何?って毎日疑問に感じております。

このソーテルヌの2001年の時代、僕は未来のフランス料理業界に希望しか感じてませんでした。

その頃僕は、西麻布の有名店で働かせて頂いていたのですが、六本木ヒルズが建設されており、次の日に出勤すると新しい道やビルが建っており、2002年は日本でサッカーのワールドカップもあり、未来に期待しか無かった年です。

その当時僕が描いていた未来では無い今日この頃、唯一変わらない味覚って言う大切な価値観を改めて常連様に教えて貰った気がします。

ちなみに2001年生まれのスタッフがマノワにはおり、毎日朝から一緒に働いております(笑)

フランス料理店なので、マノワではフランスワインしかありませんが、、、、

フランスワインについての思い出を、お客様とお話しさせて頂く事が、なんて大切な事であり、魂を揺さぶるもんなんだろうって思った今日のランチでした。

ずーっと言ってますが、僕は日本でも食べる事は文化だと考えており、その全てを僕の息子の世代に体現して貰うことは無理だと思ってますが、せめて息子には、いつか彼女が出来てフランス料理店に行く事があったら、、、、

【今日はジュブレィシャンベルタンにしようか?シャンボールが良い?】

って言っていた2001年のカッコいいおっさん達みたいになって貰いたいって思うもんです(笑)

最近ではカッコ付けの若者がマノワで僕に、、、

【ハイボールは何がありますお兄さん?】

ってマノワでも聞くフレーズなりました(笑)その後の対応は皆様の想像通りだと思います。

明治通りの桜見ながら🌸今日も上を向いて歩いて帰ります。

MさんそしてソーテルヌをくれたIさん、いつもご来店頂きありがとうございます。
#マノワ #ソーテルヌ #2001年 #味の記憶 #食は文化であり楽しむ事が文化である
posted by マノワ at 00:17| 僕の生き方のお話し! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月24日

マノワの前の桜咲き始めました。そして今年の桜のデザート🌸

マノワの目の前の明治通りの桜も一気に開花し始めました。

25F11BF0-44EF-41AE-96BD-410A71CA39C2.jpg

C17C5654-0EA5-4364-8031-B88708813C61.jpg

C68AAA76-18EA-4EB2-B7F2-808CC0452E62.jpg

D320B51F-11A9-4E7F-AEEA-AB1B2542CD6D.jpg

毎年桜の季節には期間限定で桜のデザートを作るのですが、今年は抹茶のティラミスと桜のイメージです。

BFBD465D-D941-4F60-BDF8-76E1B8A5A837.jpg

今年も春が来ましたね?

ちなみに、目黒川の桜はまだまだでした。

7FB9EA74-94EE-42FA-8645-3CD9739662EC.jpg

65F53E94-E780-407B-9073-9977E21D34BB.jpg

35977384-3898-488A-920D-1CF05870E8A6.jpg

 この2年間桜を見上げて、未来に不安しか感じませんでしたが、今年の満開の桜見たらどう思うだろう?
やっぱり春は日本人を感じり季節だと思います。


そうそう、毎年恒例のNさんからのごうちゃんケーキ🎂

8D47244F-DA52-405B-9BA4-B8532F362197.jpg

4AAF4828-57AC-4240-A103-D9C72C459A63.jpg


いつもたくさんのお心遣い頂きありがとうございます。
#マノワ #桜さく #桜デザート #抹茶デザート #明治通り桜並木
posted by マノワ at 21:49| 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする