2021年10月28日

クリスマスへ向けて、、、

ハッピーハロウィン!皆様こんにちは🌞


🎃ハロウィンと選挙が終わると一気にクリスマス一色になりますね?
 マノワも昨日入り口の花壇に2本、本物のもみの木の植え替えを致しました。
 ハロウィンが終わり次第クリスマスツリー🎄に変わります。

B54EC584-D3AB-4BB9-9037-29AF7DC1306B.jpg

毎年のことながら気圧の変化に弱いです。
アサヒナです😭

現在進行中で季節の変わり目ということも相まって、なんか体が重く感じたり、若干肌が荒れたりします。(毎年のことなので慣れてますが)

そんなことを多方面で話していると僕の友人がこんなものを分けてくださいました。

4755637C-DCB6-4EAA-97FE-2823F2023F4A.jpg

「十味敗毒湯」
「ホルモンバランス乱れてるときはこれが効くよ!」とぼくの友人は言いましたが、
恥ずかしながらわたくし朝日向、漢方の「か」の字も知らないので【敗毒】という語感にビビり遠慮しましたがどうしても一回試してみな!ということでとりあえず3日感飲み続けましたところ、、、
ここ最近調子が良いです!

漢方素晴らしいですね✨

こういう勉強もしていきたいです。。。
まあ、おそらく僕の年齢で漢方オタクとかになってしまうと多方面から引かれそうなので止めておきます。。。

前置きが長くなっていて申し訳ございません🙇‍♂️
今回のブログ内容ですがここ最近クリスマスの話題をブログでアップしていることが多いですが僕からもクリスマスのお話しをと思い、ブログを書いております。

毎年クリスマスから年末にかけては年で一番忙しく何をするわけではないのですが一つだけ僕にもクリスマス時期に行うことがあります。
それは恵比寿ガーデンプレイスのライトアップを見にいくことです。(一人で)

E48F4B98-2E9B-44BA-926E-7BD465B354F7.jpg

0C9418FF-4286-4D89-AFFC-A6C754FB5941.jpg

去年は当然ライトアップ並びにクリスマスツリーの設置はなかったので写真は一昨年のものです。
何故かここに来るとこれからクリスマスから年末まで止まらずに頑張ろうと不思議に思えます。

僕のクリスマスはこれくらいしかやることはありません(笑)

ですが、幸せなクリスマスをご提供することは出来ると思います!

レストランマノワでのクリスマスは皆様如何でしょうか?
まだ24日、25日とお席に空きがございます。
なおクリスマス時期はクリスマス特別コースのみのご提供となっております!

詳しくは以下のURLをご参照頂ければと思います!


また、今年もやってます!
マノワラボのクリスマスケーキ!

A1C7944C-2E30-4600-B141-88A6C7BF540D.jpg

今回はマルジョレーヌのお話を!
マノワ並びにマノワラボの皆々様がクリスマスケーキ等のご説明はしているのでわたくしは試食させて頂いた際の個人的な感想をお話しさせて頂ければと思います!

僕が今に至るまでに食べたことのあったマルジョレーヌとは一味も二味も違い、ヘーゼルナッツの香りと絶妙なクレームシャンティが格別なマルジョレーヌとなっています!
香り豊かなヘーゼルナッツクリームとクラッシック製法で作るシャンティクリームの2層になったリッチなケーキを是非ご堪能頂ければと思います!

もっとマルジョレーヌのコアなお話しは以前のブログにてご紹介して御座いますので下記のURLからどうぞ!


また予約購入を検討させている方は下記のURLをご参照くださいませ!


クリスマスケーキご購入の注意点

 商品はマノワラボの店頭受け渡しのみとなりますのでご配送はできません。

   ※受け渡し期間は24日(金)、25日(土)の2日間となります。

   ※受け渡し希望日と時間を必ずご記載ください。時間は11時〜17時の間でご記載ください。

レストランマノワではクリスマスのランチ•ディナーのご予約、マノワラボではクリスマスケーキの購入予約をお待ち申し上げております。

最後になりますが、季節の変わり目でここからどんどん寒くなるので皆様体調には十分にお気をつけてくださいませ!

またお元気な皆様とお会いできる日をスタッフ一同心よりお待ちし申し上げております!




〈終わり〉




posted by マノワ at 17:19| 朝日向真樹のブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

弾丸!北海道!白糠町午前編!


急に冬の空気になりましたね

変わりやすい天気ですが、皆様体調は大丈夫ですか?

万年冷え性の、早坂です。


北海道1日目に続きまして、、

2日目は白糠町です!!


マノワで使わせて頂いている食材の生産者の皆様や

ふるさと納税でお世話になっている方々にご挨拶に行ってまいりました!




マノワでも

ふるさと納税の返礼品として「白糠町」の

返礼品コースや、ジビエセット、年末にはおせちセット

などなど、やらせていただいておりますが、、

皆様、「白糠町」ってご存知ですか?



私も実は、北海道に初めて行ったもので、、

恥ずかしながら地理がよく分かっておりませんでした。


北海道の中でも

道東エリア


22EE6046-D84E-4B96-8EE9-459A8D742A1D.jpg



28497835-3661-4778-86E1-505DF4FAFCB5.jpg


釧路の近くです


「白糠町」は2019年楽天ショップオブザイヤーで

「ふるさと納税賞」を北海道の自治体で初めて受賞し、

2020年も2年連続で受賞

納税実績金額は全国で4位の実績があります。

マノワでも白糠町のふるさと納税を始めると、

やはり注文の入り方が全然違うなと

実感していましたので、

どんなところなんだろう?とずっと気になっておりました!!


白糠町のふるさと納税特集の雑誌に

クセになるイラスト付きの「白糠あるある」が載っていたので

少しでも白糠町のイメージを膨らませていただくために、、

いくつかご紹介します♪

ぜひご一読くださいませ〜〜↓


「おらがまち自慢!白糠町のしそ焼酎・鍛高譚」

F0B71C84-1E30-4D5E-9E43-25ED7F5603C3.jpg
皆様ご存知、しそ焼酎「鍛高譚」
発売から28年ロングセラーの商品です。
今や全国各地で飲むことが出来る「鍛高譚」に白糠町民は鼻高々、、!
町民は町外のお店で鍛高譚を見つけると、注文して地元のウンチクを語る広報活動に走るそう、、!!笑


「振り向けば、シカがいる」 

ABA22782-F85F-4CD1-8BD2-20E766CA17AB.jpg
白糠町では鹿は日常生活の一部なのです。
町内をドライブすれば、半分以上の確率で出会う鹿。
散歩をしているだけでも、たまに出会う鹿。
なんなら家にいても、庭に遊びに来ちゃう鹿。
町の面積の大半が森林で、雪の少ない白糠町。
たとえ町民がシカトしても、白糠町の土地を好んで集まってきてしまうのは
シカたのないことなのかもしれませんね、、笑


「給食でも毛ガニが食べられる?!白糠町のふるさと給食」

D2391E32-6F39-4561-A039-1EAD18014259.jpg
白糠町では、子供たちに大地と海の恵み、それに携わり働く人々への
感謝の気持ちを大切にしてもらいたいと、白糠の食材を使用した
「ふるさと給食」を実施しています。
灯台つぶ貝を使用した「つぶ醤油ラーメン」や毛ガニを使用した
「毛ガニみそラーメン」、ししゃもをまるごと一匹挟んだ
「ししゃもマヨネーズパン」など、他にも豪華なメニューが提供
されたこともあるとか。地元の食材を味わい、ふるさとへ感謝する。
そんな素敵な給食が、白糠にはあります。



「道東自動車道の安全は”狼”が守る?!」

8DFF0C55-25DD-49CD-97BB-BC49F8D6B5AB.jpg
北海道では高速道路を走っていると「動物注意」の看板をよく見かけます。
白糠町でも事故が多発しており、中でも鹿による被害は甚大。
死亡事故も発生しております。
道路の両脇には、鹿用フェンスが張り巡らされていますが、それを飛び越えて
侵入してくる鹿が後を絶ちません。
そこに登場したのが「スーパーモンスターウルフ」!!
狼型のロボットで、搭載されたセンサーが動くものを感知すると、
狼の遠吠えや銃声、人の声までも発し、鹿を追い払ってくれるのです。
大変優秀なのですが、本当に注目すべきはその見た目、、!
某テレビ番組で『珍』の称号を得たほどのインパクトです。
興味のある方は道東自動車道庶路ICまで足を運んでみてください。。


その狼、気になりすぎたので調べると、、

こちら↓

2F156B26-60E0-4290-A430-FDF3AA864CB6.png


こわっ!!!!!

これ夜に出会ったら、死を覚悟しますね。笑





話を戻しまして、

私たちは北見を朝7:30に出発!!



白糠町まで約2時間。



白糠町役場のSさんと現地で合流しました。

Sさんは白糠町のふるさと納税をここまで躍進させた立役者!!

いつも中村さんが、

白糠役場にめちゃくちゃ仕事が出来る人がいる!!

と言っていた噂の方でした。

朝から爽やかな挨拶で登場のSさん。

第一印象からとっても素敵な人でした!!



朝一で訪問する場所は、

蝦夷鹿の解体、加工、販売を長年白糠町で営む

「馬木葉」さん

530C7ED6-20A3-492A-8C91-FC93432D8CC9.jpg

キムタクの某ドラマで使われた鹿はこの馬木葉さんの鹿です。


9時頃に伺ったので、

1頭くらい解体している様子見られるかな。。

なんて思って訪問すると、、





ズラズラズラ〜〜〜〜

AB2F4DC9-0C17-406E-B8D6-F3ED83CCCD40.jpg



と、獲れたての鹿が並んでおりました。

既に今朝30頭獲れたとか。



おそるべし、道東の鹿!!


今まで本州の解体場に伺ったことはありましたが、

こんなにも鹿が並んでいる様子はありえない光景で、、

しかもなかなか脂の乗った個体の大きいものが多く

スタッフの皆様はありえない速さで捌いておりました!!

870C0A0B-ADA4-4F58-B03B-C1756E0599D3.jpg

こちらの馬木葉さんでも

年間3000頭の鹿を解体、加工しているそうですが、

それでも鹿は減らない、とおっしゃっていました。

3000頭という数が、あまりにも莫大すぎて

それでも減らないという現状も含め、

朝から衝撃を受けました。。

E57DC8EB-85F3-4214-90D2-5B80688BB8E1.jpg

鹿肉は女性にとっても嬉しい成分が多く、

高たんぱく、低カロリーで、

特に東京では今、大人気の健康フードでもあります。

マノワでも、鹿肉は多くの女性ファンがおります!!

(私も出来るなら毎日食べたい!!)

これだけ需要が高まっている今、

供給するのも一苦労とのことで、、

この鹿たちを無駄なく、多くの消費者に行き渡らせる

新しい大きな事業を、馬木葉さんも未来事業として考えているようで、

詳しくは書けませんが、、(まだ秘密)

とてもわくわくする偉大なお話を聞くことができました。

マノワでも、森町に来年春に、解体場を作る予定ですが、

これも未来の食文化を支え、変える、ひとつのきっかけになると思います。



道東の鹿は数も圧倒的ですが、

そのリラックスフリーで栄養をたっぷり蓄えた鹿は

味わいも絶品とのこと。

特に白糠町は雪も少なく、鹿が本当に多く生息しているそうです。

マノワのふるさと納税の鹿テリーヌも

様々な自治体の鹿を使っておりますが

白糠町の鹿は一味違うかも?(食べ比べしたことはありませんが。笑)

あ、そしてお土産に鹿キーマカレーいただきました

馬木葉さんオリジナル✨

とっってもおいしかったです。

ぜひ、ご興味ある方はお試しください!!


23104615-583C-4734-B20D-302D8BFB3C6E.jpg

M社長、ありがとうございました。





続いて、

白糠町役場へ、、、!!

なんと、、

白糠町の町長さんとの懇談&会食です!!!

わざわざ私たちのためにお時間をつくっていただきました。

本当にありがとうございます。


この仕事をしていて、町長さんとの会食の機会などまずないので、

中村、早坂、共に、き、緊張気味、、!!!

と、棚野孝夫町長がいらっしゃると

恐ろしいほどの包容力

そして、話すと止まらない、中村さん以上の勢いに圧倒されながら

白糠への思いと、未来変えていこうという柔軟さと行動力、

そして私たちにも分け隔てなく本心を語ってくださる人柄に

棚野町長が長い間、町民に愛される理由が分かりました。

75F1C2C8-DB7C-435E-94FF-53FAE4923F30.jpg

(一緒に写真を撮り忘れたので、雑誌の写真を拝借)


その後、白糠町の食材を使ったランチをご一緒し、

あっという間の時間でしたが、かけがえのない時間となりました。


いくら
E640BC76-F9D8-4F74-B071-BBF28D774584.jpg


毛ガニ
969435A8-A5FB-4321-A42E-209746AE2E62.jpg

鮮魚たち
C8E5BDC3-3BAE-4CA7-9C61-B10B359C85B9.jpg
牡蠣
627D9EB6-80B8-4F54-892D-CF2D324927CD.jpg

また、棚野町長は無類の甘いもの好きとのことで

町長調べ暫定1位のプリンをごちそうになりました。

22F661F6-0AD7-4492-ADD5-FD2C19CF9C7B.jpg

正直、私の中でも暫定1位!!になりました(笑)

プリンの上に

白糠町のしそジュレを乗せたものと

白糠酪恵舎のチーズを乗せたものもあり、

全種類いただきました(笑)

個人的には、チーズ乗せが1番です。

FDBD565C-CAA2-4CFB-8106-B6DA73445437.jpg

ぜひ白糠町に行った際、もしくはふるさと納税の返礼品でもあるようですので

お試しくださいませ♪



ではでは、、白糠町午後編へつづく、、!!!













posted by マノワ at 11:58| 早坂麻衣のブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月27日

マノワラボからクリスマスケーキのお話!第2段、杉本都香咲の思い出と共に、ショートケーキとビッシュ・ド・ノエルについて!

こんにちは😃

マノワラボの飯村です!

20日からクリスマスケーキを販売開始致しまして、多くの反響を頂きありがとうございます😊

まだまだ受け付けておりますが、数に限りがございますので早めのでご予約お待ちしております!

https://www.manoir-labo.com/

前回はマルジョレーヌをご紹介しましたが、今回は杉本先生から思い出と共にショートケーキとビッシュ・ド・ノエルについてです🎄


ビッシュ・ド・ノエル 

15cm(45人用)4320

C32A338A-1C2A-4338-B171-2DC6FCE7AE75.jpg

苺のショートケーキ

5号サイズ 直径15cm(45人用)5400

4号サイズ 直径12cm(24人用)4320

FC6105D5-3076-4ED8-AF10-59719CD2E775.jpg


「私が子供のころクリスマスケーキは<バタークリームを使ったデコレーションケーキ>か<生クリームのデコレーションケーキ>でした。

いわゆる丸いホールケーキにチョコレートやウエハースで出来た山小屋とメレンゲのサンタ、プラスティックで出来たもみの木やヒイラギでデコレーションされたものです。これ、幼稚園の頃です()

小学生になるとバタークリームのケーキは激減していきクリスマスケーキと言えば<苺のショートケーキ>に。弟とサンタや山小屋のオーナメント争奪戦を繰り広げていました、ほぼ私が勝っていましたが()

中学・高校ぐらいになると買わない年もあったような、あまり明白な記憶がありません、小学校の事は覚えているのにおかしな話ですね。

自分がお菓子の仕事をしたいと思い専門学校へ通い始めてから、フランスやドイツなどのヨーロッパのクリスマスには苺のショートケーキはないことにびっくりしました!

特にフランスのクリスマスケーキの定番と言えば<ビュッシュ・ド・ノエル>という薪の形をしたバタークリームのケーキなのだと授業で教わり、

「クリスマスのフランスのケーキ屋さん見るの楽しみ!」とフランス留学を前にワクワクしていたことを思えています。専門学校で習って食べたバタークリームの美味しさは子供のころに食べたものとは全く違い「生クリームも好きだけどバタークリームも良いね!」と友達たちで食べました。

留学時、クリスマス時期はパリとその近郊、そしてニースに行きましたが町のケーキ屋さんのショーウィンドウは所狭しと色とりどりのビュッシュ・ド・ノエルが並べられ圧巻でした。

留学後、日本ではお菓子職人を意味する<パティシエ(女性はパティシエール)>という言葉が一般の人にも認知されるほどフランス菓子を作る<パティスリー>が増えていきます、

現在は皆さんもご存じの通りです。クリスマスケーキも<苺のショートケーキ>もあり<ビュッシュ・ド・ノエル>も」あり、そして色々なオリジナリティーあふれるケーキたちを毎年見ることが出来るようになりました。

今回マノワとしてのクリスマスケーキとして何を作ろうかなと考え、やはり日本人としては外せない<苺のショートケーキ>(DNAに染み込んでると思うんです、クリスマスと言えば!みたいな()

そしてバタークリームの美味しさを味わってもらいたく<ビュッシュ・ド・ノエル>、レストランのデザートとして私たちが大切に思っている<ガトー・マルジョレーヌ>の3品を選びました。それぞれが全く別の個性を持っている3品ですので是非お客様方のお好みに合わせてお選びいただければと思います。」 杉本都香咲

マルジョレーヌ 15cm×8cm(4〜5人用) 5400円

C745AD42-FFF3-45E6-9C2D-63677D84D14D.jpg

ベラベッカ ギフトボックス入り15cm  2800円

91BFC9EE-4AB9-43F0-A6FD-138FD2D69073.jpg


受け渡しは12月24日(金)、25日(土)の2日間、11時〜17時の間

マノワラボでのお渡しになりますのでご注意下さい。

ご予約お待ちしております!

マノワラボ 飯村

posted by マノワ at 15:59| マノワラボのお話し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月26日

北海道5日目、蝦夷雷鳥ハンティングの巻!

北海道5日目、エゾ雷鳥ハンティングの巻!

早朝、麻衣が女満別空港に朝1番の飛行機で東京からやって来る事になっており、朝1番で温泉入って、7時30分ごろ置戸町から、女満別空港まで迎えに行こうとすると、電話が、、、、

【チケットが取れて無いんですけど、どーしましょう?】

どーもこーも無いですよね?コロナで飛行機が空いていて助かりました。なんだか、今日は嫌な予感がしたもんです。

そんな一悶着があり、東京から麻衣がやって来て、いつもお世話になっているハンターのIさんとSさんと共に、蝦夷雷鳥ハンティングへ!


蝦夷雷鳥のハンティングと言うのは、普通のハンティングと違い、一言で言うと、、、

自然と戯れるハンティング

詳しいハンティングの様子は過去のこちらのブログからどーぞ!

http://manoir-restaurant.seesaa.net/article/462124444.html?1635249581


615DB0F8-8FB8-499D-AD04-DC2A82931E7D.jpg

C3FB380C-FDE0-4BB7-B8D3-926C7D541197.jpg

ADBB54D1-ABD0-4B8D-8D3A-C22E7660426D.jpg

92D64A5E-8F42-4C08-BA1B-DCAD74778BB7.jpg



4B5BAEE9-9154-4038-B30A-31EDCFD3D02B.jpg


4C536B2B-B32B-4C79-9C2E-4FF3248169C9.jpg


本来なら今年もこーなるはずでした(笑)

D34160EC-40E9-4429-8B73-BB86AA1D8D3E.jpg

0BABE39F-A73B-45C3-BDFE-07F86F7E7174.jpg

5C7B16FB-D055-4557-8D51-DE27C3F22F4A.jpg

自然と戯れると言っても、蝦夷雷鳥のいる自然に行かなきゃならないのですが、それが難しいんです。

A046488C-BBED-4BA5-8AF9-2D02D613DACB.jpg

2401B057-E23B-465A-A57D-0F30FF1173D0.jpg

C075D9F9-45F7-443C-A130-281D33213221.jpg

毎年、Iハンターと、自元のSハンターにその場所を大変有難い事なんですが、お教え頂いております。

僕が仕留める為にひたすら山の中に入って行きます、、、、、


【ぱーん!】

山々の中に1発の銃声がこだまします。

しかしながら、微妙な空気感が覆います。

そう、私、、外しました。

ちなみに言うと、蝦夷雷鳥は1人のハンターが1日2羽しか仕留めてはならず、だからこそ、マノワですら滅多にお目にかかれない、日本で1番貴重なジビエなんです。


Iさん、Sさんから優しいお言葉を頂き、別の場所に移動します。そして、、、、


【パーン!】

 蝦夷雷鳥の写真が無いって言うのは、、、、、

 そーなんです。

今回も蝦夷雷鳥を発見し、発砲もしましたが撃ち外しました。

 僕ハンティング下手なんです(笑)

この時の山の中での空気感はなんとなく分かりますよね?流石にお二人の方を振り返るのが怖かったです。

 そんな僕に文句も言わず猟場をお教え頂きましたハンターお二人に感謝致します。

 ありがとうございました。

 その後、日の入りの時間も迫っていたのですが、麻衣が東京から来ていた事もあり、Iハンターが気を遣ってくれて、、、、

 じゃあ釣りしよっか?

Iハンターのご提案で直ぐ傍にある沢で釣りを、、、

02AF6F47-73BB-40FD-BA13-1A7443910EC9.jpg


餌はその辺の石をひっくり返して、川虫を餌にして、、、、

827BD8BD-F779-4B3C-A9C1-9C1A51C6F209.jpg

 一瞬でオショロコマやイワナやニジマスやヤマベが連れ、その脇には天然のエノキ茸が生えていたり、山葡萄食べたり、、、

EC82AE14-D60A-4C11-A524-CCF61ECCBB95.jpg


66B71289-DA65-4AAB-BD4E-3F46F09F8C5A.jpg

3B720F8A-2509-47CD-8E01-D076D2B49632.jpg

A8A1FA0A-F1ED-4CC8-990C-4F2B04599F36.jpg

608B4570-66E2-4E7D-AEB4-D6E1D59E8238.jpg

33D5CEEF-5F20-4363-A2BA-4198C7FD0D49.jpg

 改めて北海道の大自然の力を感じました。

02B3BB89-65B2-42D2-AD19-3A0C6B47957D.jpg

B773EC93-E11F-42AA-BAFB-C7E5631A1E89.jpg

96ED6F8A-38A3-4350-9D14-100398E44870.jpg

B6F132E5-801E-4071-9D0D-63AF26873FC0.jpg

6C0DA005-F82D-4C71-AB2B-67EA98E079FD.jpg

DDFB5957-F3E3-4FC3-AF7F-54B517CA2690.jpg

215F4BEF-0343-4D63-8F35-F5CAECB04050.jpg

6C21FA09-BEB9-4930-BCFC-8D0653B2AC38.jpg

この時釣った、お魚やきのこは後日マノワで常連様にこんな感じでシンプルにお出しさせて頂きました。

24A0EF05-5201-4DDD-A24B-4624210290FB.jpg

8DB43803-0D04-44A0-B612-92E06DDC46EC.jpg

そして、東京戻って来て、自戒を込めて、始めの休みの日に、、、、

5B757792-BED2-4B28-82D5-00DBE0BAE032.jpg

741B48D7-AE64-4A12-9E7C-56CADB461545.jpg

CCF32DFA-79A1-4EC6-83A9-4C7AAF9B938B.jpg

53D220A1-B0F5-48DC-A484-0695DEC92BAC.jpg

F2C26C65-7D6F-45C8-B5D0-44CEAB3B49AB.jpg

栃木県のクレー射撃場でレモン牛乳飲んで、射撃練習して来ました。

 あまりに僕の射撃の下手さかげんが目につきます(笑)そりゃー蝦夷雷鳥にも鴨にも当たらないもんです。

F5714962-C49C-4716-BF4C-482E571A4D71.jpg

E3E085C8-5B61-4832-84E1-E54879ED6875.jpg

 何事も練習が大切だと思います。

この後は、先日麻衣が書いた、、、

北海道北見のエル・クラシコさんのブログに繋がります。


Sハンターの蝦夷雪うさぎのリエーブル ア ラ ロワイヤル

日本でもこんなフランス料理が出来るんです。

E7574EEA-B79F-40D7-89CC-066E0FD4EB1A.jpg


http://manoir-restaurant.seesaa.net/article/483870705.html?1635249723

北海道6日目の最終日は朝から、北海道白糠町に移動して、町長様と会合して、一緒にお食事させて頂き、その後マノワでもお世話になっている生産者様にご挨拶に回り、最後に取材を受けて北海道での今回の生活は終わります。

詳しくは、麻衣がブログに書くはずです。

乞うご期待!

麻衣のブログに続く(はず)!

 最終日はふるさと納税でお世話になっている白糠町の町長様や生産者とお会いして東京に戻ります。
#マノワ #マノワラボ #ジビエ #蝦夷雷鳥 #釣り #オショロコマ釣り
posted by マノワ at 20:09| 狩猟、ジビエの事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月22日

北海道4日目、長時間移動の末に置戸町に辿り着くの巻!人生最高のオムレツを食べる!

先日のブログの続き、、、、、


北海道4日目、長時間移動の末に置戸町に辿り着くの巻!

3682693F-D7EB-4432-91C2-249E5244AC6E.jpg

朝ごはん食べて、蝦夷鹿捌いて、そのまま森町から高速道路に乗り、知人Iさんが待っている北海道置戸町に向けて1人でひたすら車で走り続けます。

僕は車の運転は全く気にならないのですが、休憩時間も取らず、北海道をひたすら北に走って行くと、ふとガソリンメーターに目が行きます、、、

やべー!ガソリンがあと1メモリじゃん!

北海道あるあるなんですが、北海道の高速道路ってあんまり、ガソリンスタンド無いんです。もちろん森町を出る時にガソリン満タンにして来たのですが、、、

時既に遅し、、、、

北海道の高速道路は1車線の場所が多く、もし高速道路上で止まってしまうと後ろから衝突される事は間違い無いです。しかも走っていた場所が、占冠村辺りで、山が多く、トンネルだらけなんです。

もしトンネル内で止まったらと考えると恐怖しか無かったです。

何時間かかってでも、止まってJAFを呼ぶか?どうしようか?エアコンも止めて、極力エコな走り方をして、なんとかトマムのインターを降りた時の安堵感は、今回の北海道の生活で1番でした。

その時のガソリンメーターは1メモリも消えて、点滅していました。

やっとトマムで降りて、インターのおじさんに、1番近いガソリンスタンドを聞いたのですが、またそこで凍り付く事に、、、、

【この辺りは陸の孤島なんだよ!1番近いガソリンスタンド迄25kmはあるよ?しかも、今日は日曜日だからやって無いかもよ!】


【なーにーやっちまったなぁ!】

って、笑い話じゃ無いんですよ!トマムのインターからガソリンスタンド迄は、峠を下っていくイメージで、ほとんどアクセル踏まずにゆっくり走り、、、、

やっと見えたガソリンスタンド、、、、

セルフじゃん!

何はともあれ、ガソリンを満タンにして、置戸町に向けて、ふたたび走り始めました。北海道の教訓ですが、ガソリンスタンド見つけたら、常に満タンにしておく事をおススメします(笑)


結局、7時間以上かかって、森町から置戸町に辿り着きました。

途中、足寄を超えた峠で、蝦夷鹿を2回、キタキツネを1回車で轢きそうになったりしたのは、いつもの事なんですが、そのくらい、大自然の中に目的地の、、

置戸町の勝山温泉のコテージがあります。

13338B85-605B-4E27-B09F-F20784E3B674.jpg

FABB2E26-C943-436D-8214-2A872A8D27EA.jpg

この勝山温泉のコテージで、マノワも今後いろいろお手伝いさせて頂きます。

各コテージにそれぞれ温泉もあり、素晴らしい場所です。

6B542853-BCE0-4069-91DF-EC016C65DC1F.jpg

BF5E8A21-2B3E-48BB-85B4-627377DE1BCC.jpg

22A4DC69-AEBB-4BEB-916F-F151F32D7159.jpg

81125E59-9D5A-47C6-99BD-C24EC59FF2E3.jpg

F632B47E-DAF3-4E74-B085-C938341028BC.jpg

ちなみにこのコテージは最大4人迄泊まれて、源泉かけ流しの温泉が各コテージについており、BBQも使いたい放題で、1泊幾らだと思います?

17000円です

4人で割ったら4250円ってヤバく無いですか?そりゃー大人気で予約が取れ無いのも良く分かります。

BEE6A279-5440-4242-93B8-5F2A7A0BD2F9.jpg

CF630F6E-ED38-4BC0-94D6-A0A1396E73CC.jpg

B605FB4F-DE1D-419D-981E-83F2208670DD.jpg

来年はここに泊まりながらハンティングして釣りもしてゆっくり過ごしたいもんです。そんな羨ましい生活を1週間程していた、Iハンターが宿泊していたコテージに泊めて頂き、Iハンターがこのコテージ周辺で調達した食材等で、、、、

D91D6199-D146-4618-8082-522B2A176D96.jpg

D95FAB4A-D56A-4C11-85C8-DD9DBC24E58F.jpg

6E04A99A-E18E-4229-9A7C-468E2CDE0518.jpg

33FB5AE0-4A80-472C-91A3-05B9EC811FEA.jpg

9171223D-9A98-467C-96B2-6828BE0C7F5D.jpg

EC373892-55AC-413A-97C4-212A7DD7D000.jpg

2855D517-8641-420B-8873-E3DE4BD72D5D.jpg

ムキタケって言う、天然きのこや、ザリガニや自家製の天然真鴨のスモークなどのお手製料理と日本酒を飲みながら、様々お話しさせて頂き、温泉に2回入って、北海道4日目は終了です。

C2EC8D69-1805-4416-93F6-67DB5536383D.jpg

この、ムキタケとザリガニのオムレツは、人生で1番美味いオムレツでした。

いつもながら、贅沢な環境と時間を、多くの方々に過ごさせて頂いている事に、改めて感謝です。

北海道5日目は麻衣が東京からやって来ます!

次回は蝦夷雷鳥ハンティング編に続く!

#マノワ #マノワラボ #おけと勝山温泉ゆうゆ #ジビエ #蝦夷鹿 #蝦夷雷鳥 #キタキツネ
posted by マノワ at 14:30| 狩猟、ジビエの事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする