ラグビー開幕しましたね〜∩^ω^∩!
完全にミーハーなんですが(笑)
今までしっかり観戦したことがないので、
これを機にテレビでラグビー観てみたいと思いまーす😆✨
早坂です∩^ω^∩!
テレビといえば、
毎週地味に楽しみにしている番組で、NHKの「歴史秘話ヒストリア」というのがあるんですが(笑)
その名の通り、歴史上、教科書では習わないような話を深めた内容なんです、
めちゃ、面白いんですよ😂✨
6月頃に放送されたもので「大阪冬の陣の屏風」がテーマになったことがありました。
大阪夏の陣の屏風は、大阪城に展示されているので、
見たことのある方も多いかと思いますが、
最近になって冬の陣の屏風の下絵が見つかったらしいんですよね

その下絵には、色が付いていないのですが、細かく色を指定する文字が書かれていたそうです。
この画像の左が下絵で、文字が書いてあるのがお分かりでしょうか?
この文字が細かな色を表す文字だそうです。
で、この屏風がどうしたかというと、、
これを完成させるために
企業とあらゆる研究者がタッグを組み、最新のデジタル技術を駆使して、完成させたそうなんです!!
ちなみに、右の絵がそのデジタル技術で再現した色を付けたものです!
えっと、、
あれ?
興味ありませんか?
笑

ご興味ある方🙋♀️
ぜひ
読み進めてください、、(笑)
そもそも、
なんで、この屏風が完成されなかったのか?
というと、諸説あるらしいのですが
冬の陣が終わり、勝利した豊臣方から発注されましたが、まだ完成しない間に、夏の陣が始まり、豊臣が滅んでしまったために、未完成で終わってしまった。
しかし絵自体は素晴らしいので、絵師の勉強資料として保存してあった、
という説が有力なようです。
たしかに、真ん中に大阪城が描かれており、真田丸を始め、豊臣方の奮闘が中心に描かれていて、徳川の陣は端の方に描かれているので、その説が正しいかもしれません!
で、早坂さん急にどうした?
と思われているかもしれませんが、実はこの完成した屏風を見てきましたよっていう話をしたかったんです〜笑
夏休み中、京都から東京へ帰る途中。
名古屋の徳川美術館で展示されていたので寄り道してきました〜✨
じゃん!!
金屏風って、す、すごい迫力ですね😱💦💦💦
こんなの部屋にあったら落ち着かない〜💦💦
まぁ部屋に置くことはないですが!!笑
これが真ん中に描かれている、大阪城。
さらにアップしますと、
城の中には、秀頼と淀の方と思われる人が描かれていました
この赤い塊が、かの有名な真田丸です↑
お城を囲む水路と柵
これは攻めにくいみたいですよ〜↑
↑武将たちの奇抜な甲冑や兜のデザインが面白いですね〜
特に兜って、そんなの被って戦えるの?!
みたいなデザインが多くて面白いですよね😂
個人的に、黒田長政の兜がハイセンスだと思うんです。
完全に、風の抵抗受けまくりますよね?!😱😱笑
関ヶ原の合戦の時に、福島正則と仲直りの印のようなもので交換したらしいのですが、
福島正則はきっと交換したかったんじゃないかなって思うんです。
使いづらかったから。笑
冗談はさておき
この屏風だけ写真OKだったんですが、
この他、かなりの量の屏風と絵巻が展示されていて、見応え充分すぎる展示会でした✨
特に、日本に存在する、戦国時代最古の屏風
「長篠の戦い」を描いたものは
素晴らしかったです〜

丁度、伊東潤さんの「天地雷動」を読んでいたので、
リアルな合戦の本物の絵を見られるとは、とても嬉しかったです😆✨
↑等身大サンプル
この後名古屋城も行くはずだったのですが、
思いのほかこの美術館、ボリュームがありすぎて燃え尽きまして、、
きしめんだけしっかり食べて、帰りの途につきました(笑)
名古屋の徳川美術館、ぜひお好きな方は行ってみてください〜🙋♀️✨
芸術の秋ですね🍁
(そして、食欲の秋
)
