おはようございます!\( ˆoˆ )/
麻衣です!
ゴールデンウィーク終わりましたねー( 'Θ' )!!
みなさん、さ、仕事ですよ!!笑
そんな時、まさかの、
明日5月8日(水)ランチタイム
団体キャンセル〜!!
食らいました😭💔
ガラ空きです。
ご近所の方々、もしくは、先週来た方も、
ぜひ、お待ちしております!!!m(__)m💦💦
よろしくお願いします!!
Help us〜!!
また、
明後日5月9日(木)ランチタイムは、
臨時休業をいただきます。
何卒よろしくお願い致します。
昨日のことですが、
先日公開されたばかりの、
映画キングダム、観てきましたよ〜😆✨
すごい、迫力でした、、!
あんな戦いが実際に起きていたと思うと、今の時代に生まれて良かった、と思いますね(笑)
今、現実味の無い「戦」だからこそ楽しく見られるんだと思うんですが、
「戦」の面白いところは、
たとえ人数が少なくとも、策によって、大軍相手にも勝ってしまったりすることだったりします😱✨
主人公はその前線に立つ武将だったりしますが、
個人的にその策を練っている影の武将、「軍師」がとても好きです!
大河ドラマでも、昔、
(長くなるので、興味が無い方は流してください😂💦)
また、
軍師の黒田官兵衛が主人公のドラマがありましたよね!
表立っては、秀吉の偉業とされているものも、
官兵衛なくしては、秀吉は天下人になれなかったに違いありません!
個人的に、そんな黒田官兵衛の名言が気に入っていたりします♪(*゚v゚*)
大軍を率いるトップとして、
その家臣、そして歩兵に至るまで、従えるというのは、いくら殿とはいえ、
「あんな人に従いたくない」
と、心の中では思っている人は少なからず、いるはずです。
信長の時の荒木村重や明智光秀のように。。
しかし、黒田官兵衛は国替えを何度かしているにも関わらず、その家臣や農民からの支持がとても高かったと聞きます。
それがよく分かる言葉がいくつかありますが、少しご紹介します♪
後輩が出来た、私にも心に響く言葉です😢
(長くなるので、興味が無い方は流してください😂💦)
「大将たる者は威というものがなければ万人を押さえつけることはできない。
こしらえごとでいかにも威を身につけたように振る舞ってみても、それはかえって大きな害になる。
そのわけはひたすら諸人から恐れられるようにするのが威だと心得て、威丈高になる必要もないのに、目を怒らせ、言葉を荒々しくして人の諌めも聞かず、非があってもごまかすから、家老もだんだん諫言を言わなくなり、身を引くようになってしまう。
このように高慢で人をないがしろにするから、万人は疎み、家を失い滅んでしまうから、よく心得るべきである。」
意味は大体、
「人の上に立つ者は、威厳がなければ万人を押さえつけることは出来ないが、実もないのに威厳があるように振る舞ってみても、返って害になる。
それは、人から恐れられることが威厳だと勘違いして、人を威圧するような態度をとる必要も無いのに、目をこわばらせ、言葉を荒々しくして、人の忠告も聞かず、自分に非があっても認めずごまかすから、家臣もだんだん忠告も言わなくなり、身を引いてしまう。
このように、うぬぼれが強く、人を大切にしないからこそ、人は嫌だと思い、結果家を滅ぼしかねないからよく注意すべきである」
また、
「神の罰は祈りてもまぬるべし。主君の罰は詫言して謝すべし。ただ臣下百姓にうとまれては必ず国を失う。ゆえに祈りても詫言してもその罰はまぬかれがたし。ゆえに神の罰、主君の罰より臣下万民の罰はもっとも恐れるべし」
これは、
「神様への罰は祈れば許してくれるし、目上の人にしてしまったことは、全力で謝れば良いが、しかし、家臣や百姓などにうとまれては、必ず国を失い、取り返しがつかない。
だから、神への罰や主君への罰よりも、目下の者達への罰はもっとも恐れるべきである。」
黒田官兵衛はキリシタンだったのに、神は祈れば許してくれると言ったのは、とても現実主義だったんだなと思いますが(笑)
この言葉は、今の会社のトップをされている方もそうですが、私たちのような、後輩を持つ者にとっても、根本的に見習わなければならない言葉だなぁと思います。
私も常に謙虚に、後輩の前で、常に正しい態度をとらなけらばな、と改めて感じるのでした💦
まぁ、そもそも私に「威」が存在しないので、
そこをもっと持てるようにも頑張らなければなんですがー😱💦💦笑